フォトウェディングの費用は?相場やメリットを徹底解説
結婚式の代わりに写真撮影を行う、フォトウェディング。フォトウェディングにかかる費用の相場やメリットを徹底解説いたします。
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮り
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
結婚式の代わりに写真撮影を行う、フォトウェディング。
手軽にできるイメージはあるものの、費用がどの程度かかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、フォトウェディングにかかる費用の相場やメリットを徹底解説いたします。
フォトウェディングを検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
名前は聞いたことがあるものの、実際のところフォトウェディングについてよくわからない方もいらっしゃるかもしれません。
まずは、フォトウェディングについて詳しく説明します。
フォトウェディングとは、結婚式を挙げずに写真撮影のみを行うウェディングのスタイル。
地味婚やナシ婚といったシンプルなウェディングのカタチが増えている中で、フォトウェディングの人気も高まっています。
結婚が決まり結婚式を挙げるとなると、式場側との打合せやさまざまな準備がとても大変ですよね。
大勢のゲストを招待して挙式や披露宴を行う場合、費用も数百万円必要になり、ふたりにかかる負担はとても大きいと言えます。
一方フォトウェディングは、新郎新婦にとって負担が少なくお手軽ながらも、ウェディングドレスや白無垢といった花嫁姿の写真を残すことが可能です。
新郎新婦ふたりだけでの撮影がメインとなりますが、撮影時に家族や親友、ペットと一緒に撮影してもらうこともできるので一生の思い出になります。
また、撮影の自由度も高いため自分の好きなようにアレンジできるのも、フォトウェディングの特徴です。
特に授かり婚や再婚同士のカップル、注目を浴びるのが苦手なカップルなどに人気があります。
フォトウェディングには、スタジオ撮影とロケーション撮影の2種類があります。
スタジオ撮影とは、その名の通り室内のスタジオで撮影をすることです。
スタジオのセットは、シンプルなものから装飾が施されたものまでさまざま。
チャペル風のスタジオ、凝ったインテリアのハウススタジオなど自分好みのセットがあるかどうか、事前に確認するのがいいでしょう。
ロケーション撮影では、公園や浜辺、日本庭園などスタジオ以外の屋外で撮影をします。
着替えやメイクなどをスタジオで行った後に撮影場所へ移動することが多く、移動の費用がかかるため、スタジオ撮影より割高になることが多いのが特徴です。
結婚式の前撮りでロケーション撮影をすると、結婚式当日に写真を飾れたり、映像に使えたりします。
アレンジ自在で費用が抑えられるフォトウェディング。
知っておきたいメリットを6つご紹介します。
ロケーション撮影の撮影場所は自由なので、定番の人気撮影スポットだけでなく、ふたりで初めてデートした場所や思い出の場所でも撮影できます。
撮影許可が必要な場所であれば、フォトスタジオが許可を取ってくれることがほとんどなので安心です。
撮影時に使う小物にこだわりがなければ、特に準備するものはありません。
決めなければならないことが結婚式と比べて圧倒的に少なく、打ち合わせの回数が少ないのもうれしいポイントです。
フォトウェディングは、結婚式を挙げるよりも圧倒的に低価格で実現できます。
衣装や撮影日にこだわるほど費用は相場よりも高くなりますが、逆にこだわりがなければ、数万円程度で撮影ができるプランもあります。
結婚式を挙げる場合は、両家の親やゲストの都合を考えなければなりません。
一方フォトウェディングの場合は、基本的にはふたりと撮影スタッフのみで行うためふたりの都合が良ければOK。
撮影中ゲストに気を遣うこともありませんので、緊張せずにリラックスして撮影に望めます。
和装と洋装どちらの衣装も選べます。
また結婚式と違い、衣装を挙式会場や披露宴会場の雰囲気に合わせる必要はありません。
自由度が高く、好みの衣装で撮影できるのもメリットの1つでしょう。
ロケーション撮影では、夕焼けや夜景をバックに写真撮影をすることもできます。
紅葉の名所や雪景色など季節感のある場所での撮影も選べるため、スタジオ撮影では実現が難しい、ロマンチックな写真が出来上がるのもメリットです。
お気に入りのポーズで、オリジナリティあふれる写真も撮れます。
気になるフォトウェディング費用の相場と内訳を見ていきましょう。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2022調べ」によると、スタジオ撮影とロケーション撮影それぞれの相場は以下の通りです。
移動費や出張費がかかる分、スタジオ撮影よりもロケーション撮影の方が費用は高くなります。
挙式・披露宴費用総額の相場は303.8万円なので、その差は歴然ですね。
双方の相場を見ても、低予算で実現できるのがフォトウェディングだとわかります。
フォトウェディングのプラン内容はフォトスタジオによってさまざまですが、基本的には以下のものが含まれます。
プランの料金が安すぎる場合、プラン内容が最低限のものになっていてアルバム代や衣装代が追加費用としてかかることも。
撮影カット数や撮影データ数などプラン内容は各社それぞれ異なるため、しっかりと内容を見極め、比較検討することが大切です。
プラン料金の安さだけで決めないように注意してください。
フォトウェディングと言えど、中には相場の2倍以上の費用をかける花嫁もいます。
フォトウェディングの費用が変動するポイントを詳しく見ていきましょう。
有名ブランドのウェディングドレスや有名作家の色打掛など、衣装によっては追加費用がかかるものもあります。
プランを選ぶ際には、衣装の種類と枚数、追加料金の有無を必ず確認してくださいね。
大抵の場合、フォトスタジオは土日や祝日の撮影に「休日料金」を設定しています。
また、フォトウェディングで人気の桜や紅葉がきれいなシーズンと繫忙期は、撮影料金が割高になる場合もあるため注意が必要です。
ロケーション撮影で、プラン内に含まれている場所以外での撮影を希望することもあるでしょう。
そうなると、移動費や施設への入場料などが追加で必要になるため高くなります。
ふたりだけでなく撮影に同行するスタッフの分も請求される場合があるため、事前に確認しましょう。
プランに含まれている撮影カット数や撮影データ数以上のものを購入する場合、追加費用がかかります。
データの加工・修正は、オプションになっていることも多いです。
またアルバム代はプランに含まれていないことが多く、依頼する場合は別途費用がかかりますが、ページ数や台紙の質によっても大きく値段が異なります。
両家の親へ台紙付きの写真を贈りたい場合も、オプションの対象となることが多いです。
カメラマンやヘアメイクを指定する場合、フォトスタジオにもよりますが指名料が発生する場合があります。
ここではフォトウェディングの費用を抑えるためのポイントを4つご紹介します。
ロケーション撮影ではなく、スタジオ撮影を選びましょう。
ロケーション撮影では移動費や出張費がかかるため、スタジオ撮影よりも割高になります。
写真の出来栄えが当日の天候に左右されてしまうことは、ロケーション撮影のデメリットの一つです。
雨が降っていたり風が強かったりすると、思い通りの写真が撮れない可能性もあります。
一方スタジオ撮影は屋内で行われるため、撮影当日の天候が悪くても写真の出来栄えには関係がなく、撮影が延期になることもほぼないため安心です。
なお、おしゃれなハウススタジオは、一般的なフォトスタジオよりも費用が高めに設定されていることが多いので注意してくださいね。
衣装代を節約したい場合は、衣装を洋装1着だけにしましょう。
和装は着付けに手間がかかるため、着付け代が洋装よりも高くなる傾向にあります。
フォトウェディングのプランは、洋装スタジオ撮影・和装スタジオ撮影・洋装ロケーション撮影・和装ロケーション撮影のように、撮影場所と衣装の種類によってわかれていることがほとんど。
節約重視の方は、洋装スタジオ撮影を選びましょう。
桜や紅葉をバックにフォトウェディングを行うカップルは多いですが、真冬や真夏といった屋外で過ごしにくいシーズンは、フォトウェディングでも閑散期となります。
閑散期にはキャンペーンや割引を行っているフォトスタジオが多く、フォトウェディング費用の相場よりも安くなる場合もあるため、うまく利用するといいでしょう。
また、閑散期でも休日料金のない平日に行う方が費用を抑えられます。
平日の場合、撮影場所にもよりますが一般の利用客が休日と比べると少ないため、じっくりと時間をかけて撮影ができることも嬉しいポイントでしょう。
一つひとつのポーズにこだわりたい人、納得がいくまで撮影したい人は、閑散期の平日に行うことをおすすめします。
プランではオプションになることが多いアルバムを自作することで費用の節約になります。
フォトスタジオから撮影データを購入してアルバムやフォトブックを自作すると、自分のお気に入りの写真や構成にできるのでおすすめです。
時間や手間はかかりますが、ふたりで相談しながらアルバムに入れる写真を選ぶ時間もかけがえのないものになるでしょう。
増刷も業者に頼むより安くすむので、両家の親や祖父母にもプレゼントしやすいですよ。
大切な娘・息子の晴れ姿や幸せそうな笑顔の写真を見て、喜ばない親はいません。
今まで育ててもらった感謝の気持ちを込めて、ぜひアルバムを渡してみてはいかがでしょうか。
結婚式を挙げることなく、花嫁姿の記念写真を残せるフォトウェディング。
プランも数万円から選択できるので、費用面が心配な方にもおすすめです。
衣装の着用枚数や撮影場所、追加の撮影データ購入等で価格も変動しますが、ふたりのこだわりポイントや予算をあらかじめ決めておくことで、自分たちに合ったプランを選びやすくなりますよ。
プランはそれぞれの内容をしっかりと確認し、比較検討してくださいね。
結婚式の代わりに写真撮影を行う、フォトウェディング。フォトウェディングにかかる費用の相場やメリットを徹底解説いたします。
フォトウェディングがおすすめな理由とスタジオ選びのコツを中心に解説していきます。
後撮りの費用相場や節約方法、後悔しないためのポイントもあわせて解説。後撮りにも使えるピアリー限定の前撮りプランもご紹介します。
結婚式の前撮り料金が安くなる時期やお得に撮れるピアリー限定の前撮りプランなど賢い節約術もご紹介!