内祝いにおすすめなギフトを出産内祝い・結婚内祝いと用途や金額別でご紹介!
何かお祝いをいただいた際のお返しとして贈る内祝い。内祝いといっても種類は様々で、場合によってルールや選びたい品は様々。
この記事では、ルールに沿った内祝いの品の選び方、おしゃれでセンスの光る、内祝いで人気なおすすめのギフトをご紹介いたします。
お中元は相手の住まいに合わせたさりげない心遣いとマナーを!お中元の時期とマナーについて|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
WEB招待状(無料)
招待状
席次表
プロフィールブック
席札
エスコートカード
その他のペーパーアイテム
引き出物カード
ヒキタク(引き出物宅配便)
その他の引き出物
プロフィールムービー
オープニングムービー
その他のムービー
プチギフト
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・
演出小物
披露宴・二次会景品
結婚式アルバム
コスメ・美容
ウェディングアクセサリー
ドレス・タキシード
フォトウェディング・前撮り
セルフフォトスタジオ
ブライダル保険
結婚内祝い・お返しギフト
カタログギフト
ソーシャルギフト
結婚式 電報・祝電
報告はがき・年賀状・
喪中はがき
グループサイト
イベント情報

お中元は、日頃の感謝を伝えたい方に贈る挨拶です。相手に失礼のないよう、お中元を送る際にはたくさんの注意点とマナーがあります。
「どうやって贈ればいいのか分からなかったため贈ったことがなかった」という方が多い中、お中元の贈り方を知ることで、たくさんの方が相手に感謝を伝えることができます。
今回は、お中元を贈る時期が地域によって異なることや贈る場合のマナー、厳選した人気のお中元を詳しくご紹介します。
お中元の贈り方を正しく学んで、お世話になっている方にしっかり感謝の気持ちを伝えましょう。
お中元はお世話になった方にただ送ればいいというわけではありません。お中元を送る際には時期や相場など、きちんとしたマナーがあります。
細かな注意点をしっかり覚えて、日頃の感謝の気持ちをお中元で伝えましょう。
お中元を贈る時期は一般的に夏頃に贈ると言われています。
しかし、日本全体が同じ時期ではなく、北海道から九州まで地域別によって約1ヶ月は贈る時期が異なるため、注意をしなくてはいけません。夏に入ったから贈ろう、という適当な判断は失礼にあたる場合がありますので気をつけましょう。
後ほど地域別(関東・関西・九州・北海道)でお中元を贈る時期を詳しくご紹介します。
一番迷ってしまうのはお中元の予算ではないでしょうか。親族や兄弟、友人のお中元の予算相場は約3000円で高価なものというよりは、相手の好きなものをあげたほうがいいでしょう。子供がいる家族は子供でも食べやすいものを贈るなど細かな心遣いがあるとより喜ばれます。
仕事関係で贈ることが多い取引先は約5000円~10000円の予算で抑えるといいです。10000円を超えてしまうと品物の質が異なってしまい、逆に気を遣わせてしまいます。相手が喜んで受け取ってもらえる品物をを考えながら予算を考えるようにしましょう。
また、取引先の場合負担を減らすため、お中元を禁止している会社もあります。失礼にあたらないように取引先に送る際は必ず事前に確認をとるようにしておきましょう。
のしは基本的につけるのがマナーです。一般的にお中元ののしは「紅白の蝶結びの水引」と「熨斗」の2種類が使われます。
のしには表書きと名入れを書くことがマナーとなっています。毛筆を使ってバランスよく丁寧な字で水引や熨斗に重ならないように書くようにしましょう。最近は筆ペンやサインペンで書いてもマナー違反にはならないのですが、ボールペンや鉛筆、赤や青などのインクで書くのは絶対に避けましょう。
書き方として、表書きは水引の上に「お中元」もしくは「御中元」と大きく書きましょう。小さい字だと読みづらくなり相手に失礼にあたってしまいますので、注意しましょう。名入れは水引の下にフルネームで書きましょう。連名の場合は目上の方は右から順番に、同世代の場合は五十音順で右から並べます。最大3名までしか名入れはできませんので、人数が多い場合は代表者1名を中央に記載し、左に小さく「他一同」などと書きます。
お中元ののしの書き方は注意点が細かくあるため、気にしながら書くことが大切です。面倒くさいと思わず、相手を想いながら書くようにしましょう。
本来は自宅に訪問して渡すのがマナーであり、丁寧な渡し方です。しかし、コロナ禍ということもあり、今は郵送で贈る方が多くなっています。郵送で送る際は、送り状を送っておくと相手が受け取りやすくなります。相手の手間を少しでも省くためにも、送り状を送ることは忘れないようにしましょう。
直接相手にお中元を渡しに行く場合は、お中元を風呂敷に包んで持っていくのがマナーです。しかし、近年では紙袋に入れても問題ないと言われています。風呂敷を持っている方が昔より減りましたからね。お中元を渡す際は、風呂敷や紙袋を取って、お中元が見えるように渡すようにしましょう。風呂敷や紙袋は相手に渡すのではなく、自分で持ち帰ってくださいね。
お中元の贈る時期は地域によって異なるため、相手先の住んでいる地域がどこになるのかをしっかり把握しておく必要があります。お中元の時期と全く違う時期に送ってしまうと相手に失礼だけでなく、自分も恥ずかしい思いをしてしまいますからね。
関東・関西・九州・北海道の地域別で見ていきましょう。
北海道は7月15日~8月15日までです。期間は1ヶ月あるので準備期間余裕をもって行うことができます。しかし郵送で北海道に贈る際は、他の地域に比べて時間がかかってしまいます。早めの準備をしておき、時期が過ぎての到着には十分注意しましょう。
関東は一般的に7月1日~7月15日までです。2週間という短い期間なので準備する時間も少なくなります。最近は郵送で贈る方が多い分、お中元時期のギリギリに手配をしてしまうと配送が集中してしまい、到着が遅れてしまうことがあります。手渡しで贈るのが一番良いのですが、郵送で贈る場合は余裕をもって準備するようにしましょう。
関西は7月15日~8月15日までです。北海道と同様に1ヶ月あるので比較的準備する期間も長いです。しかし関東の影響を受けて年々早まってきているため、ギリギリに贈ると「少し遅いのでは」と相手に思われてしまう恐れがあります。お中元期間中に送ることができるように早めに準備を進めておくようにしましょう。
九州は8月1日~8月15日までです。他の地域に比べるとだいぶんと遅い時期で、関東とは約1ヶ月もズレています。関東と同様に2週間と短いため、余裕をもって準備をする必要があります。しかし、他の地域と同じように7月中に送ってしまうと、相手に失礼になってしまいます。8月上旬をめどに郵送するようにしましょう。
お中元をうっかり送り忘れてしまった場合や仕事で忙しくお中元を贈る時間がなかった場合など、お中元を贈る時期を過ぎてしまって慌てたことはないでしょうか。もし贈れなかったときは、気づいたらすぐに「暑中見舞い」や「残暑見舞い」で贈るようにしましょう。特に相手に謝罪をする必要はありませんが、品物の金額を若干高いものに変更するのもいいでしょう。高価すぎず、相手のことも考えた品物を選ぶと気持ちも伝わりますよ。
「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の2つも時期が異なりますので注意が必要です。「暑中見舞い」は梅雨明けした後~8月6日頃、「残暑見舞い」は8月いっぱいとされています。残暑見舞いは梅雨明けした後に贈るというマナーがあるため、梅雨がいつ頃明けるのかを事前に確認しておくようにしましょう。これは重要なことですが、9月に入ってからのお中元や暑中見舞い、残暑見舞いは贈らないようにしてください。お歳暮の時期がきましたら忘れずに贈る手配をしてくださいね。
のしの書き方も変わってきます。お中元と同様に紅白の蝶結びの水引を使うのですが、表書きを「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と変更する必要があります。誤って「お中元」と書かないように気をつけましょう。
お中元はたくさん種類があるため選ぶのにも一苦労しますよね。人気のお中元を厳選しましたので、相手に合ったお中元を選んでみましょう。
甘い果物は誰もが好む食べ物なので、人気のお中元商品です。暑い夏に甘い果物を食べるとエネルギーが湧いてくるので、夏バテ防止にもなります。
メロンは常温で置いておけますし、桃は2・3時間冷蔵庫に冷やすだけですぐに食べられます。果物の種類によって食べ方が異なるので、そこも踏まえて選ぶのもいいですよ。
郵送で購入する場合、果物の種類がたくさん入ったギフトパックあるので家族構成を考えながら贈るのもいいですね。
夏バテになる時期でもあるので、ツルッと食べやすい麺類が人気です。麺を茹でるだけですので、調理をする手間も省けます。調理をすることが少ない男性に贈ると喜ばれることが多いですね。
うどんやそうめんなど麺の種類で選んでもいいですが、一緒に入っている「出汁」の種類で決めてみるのも面白いです。自分ではなかなか買わない出汁を贈ってみると、出汁と麺の美味しさにハマってしまう方もいるようです。
(0件)
夏場は季節の中でも水分をたくさん補給する時期なので、飲料水は欠かせないお中元の1つです。
飲料水の中でも、大人に人気なのがアイスコーヒーです。毎日欠かさず飲んでいる方も多いため、コーヒーの種類別で飲み比べをするのにも大変喜ばれます。
また、子供がいる家族にはジュースがおすすめです。りんごやみかんなど子供が大好きな果物の味とビタミン摂取で一石二鳥です。夏バテ防止にもなり、外で遊んだ後のジュースは最高に美味しいですよ。
身体の全身を涼しくしたいときにはアイスクリームがおすすめです。外で仕事をした後や遊んだ後は、全身が火照っています。アイスクリームを一口食べただけで爽快感が全身に伝わりますよ。
また、甘さがあることで脳の働きも良くしてくれます。夏バテで食欲がなくなってしまった時こそ、アイスクリームを摂取してみましょう。甘さの力でみるみるエネルギーが湧いてきます。
お中元を贈ることは日本の風習の1つでもあります。普段言えない感謝の気持ちをぜひ半年に1回伝えてみましょう。
また、お中元を贈ることは、相手に合ったものを選ぶ細かな気遣いが重要でもあります。細かな気遣いが感謝の大きさとなるので、今回を機に、ぜひお中元を贈ってみてはいかがでしょうか。相手に感謝を伝えることで今後の人間関係を深めるキッカケになるかもしれませんよ。
何かお祝いをいただいた際のお返しとして贈る内祝い。内祝いといっても種類は様々で、場合によってルールや選びたい品は様々。
この記事では、ルールに沿った内祝いの品の選び方、おしゃれでセンスの光る、内祝いで人気なおすすめのギフトをご紹介いたします。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。