おしゃれで大人気!内祝いで使いたいおすすめギフト
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
母の日はいつ?起源や海外の日付・習慣・おすすめギフトを紹介!|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
母の日は海外が起源と言われているイベントであり、日本では誕生日やクリスマス・お正月のように、毎年当然のように訪れるお祝いの日です。しかし、日常化するあまり母の日の具体的な日付や起源について考えたことがない方もいるでしょう。
当記事では、母の日の概要や起源、海外各国における母の日の習慣・祝い方を徹底解説します。加えて、母の日に贈るカーネーションの花言葉や、人気のフラワーギフト・コスメギフトも紹介します。
母の日とは、名前の通り「お母さんに日々の感謝の気持ちを表す日」のことです。この日になると、日々家事や育児・仕事を頑張っている日本中の母親が祝福されます。夫や子どもが花やプレゼントを贈ったり、その日は家事を休んでもらったりと、家庭によっても祝い方は異なります。
日本における母の日は「5月の第2日曜日」で、2024年は5月12日(日)が母の日でした。日付は毎年変動するため、いつの間にか母の日が過ぎていたということにならないよう、「ゴールデンウィークが訪れたら母の日も目前」と考えておくとよいでしょう。
母の日が誕生したのは20世紀初頭のアメリカです。1905年にアメリカに住むアンナ・ジャービスが母の死を弔うために追悼会を開き、「母親への感謝は生きている間に伝えるべき」と働きかけたことが起源とされています。
1914年にはアンナの母の命日である5月の第2日曜日が母の日と制定され、国民の祝日となりました。カーネーションが母の日のシンボルとなったのも、アンナが追悼式で「母が生前好んでいた白いカーネーション」を祭壇に飾ったことが由来です。
母の日は日本・アメリカだけでなく、世界中で制定されている祝日です。母を祝うイベントであることは時代が大きく変わった今でも万国共通ではあるものの、日付や習わし・祝い方は国によってやや違いがあります。
そこで次に、世界各国の母の日の日付や祝い方を詳しく紹介します。
こちらの記事もチェック!
母の日に嬉しい言葉を相手別や英語のメッセージで紹介
母の日におすすめ!PIARYの人気ギフト・
プレゼント一覧はこちら
母の日の発祥国であるアメリカでは、「Mother's Day」として毎年5月の第2日曜日に訪れます。
日本の母の日は子から母に感謝をする日となるため、自身の母だけに感謝を伝えるのが一般的です。一方、アメリカはすべての母に感謝をする日となり、「夫から妻へ」「孫から祖母へ」など、母という役割をもつ身内の女性全員に感謝を伝える日となっています。
カナダの母の日は、アメリカと同様に「Mother's day」と呼ばれ、毎年5月の第2日曜日に祝われています。
カナダにおける母の日のプレゼントは、生花の花束や心のこもったメッセージカードのほか、チョコレートも定番となっているのが特徴です。子どもたちが手作りしたチョコレートを食べながら家で映画を見たり、カフェやレストランで食事をしたりして特別な記念日を過ごすのも習慣です。
オーストラリアの母の日も「Mother's day」と呼ばれており、毎年5月の第2日曜日に祝われています。
生花の菊や手紙、さらに実用品をプレゼントしたり、家族と一緒に特別な日を過ごしたりするのが定番です。菊は英語で「chrysanthemum」と言い、略すと「mum=マム(母)」となることから、オーストラリアでは母を祝う花として定着しています。
イギリスの母の日は「Mothering Sunday(マザリング・サンデー)」と呼ばれており、毎年訪れるイースター(復活祭)・サンデーの2週間前の日曜日に祝われます。イースター・サンデーは春分の日の後に訪れる最初の満月の次の日曜日となるため、他国と比べて覚えにくいのが特徴です。
イギリスの母の日には、ラッパスイセンの花を母にプレゼントし、ドライフルーツがたっぷり入ったシムネルケーキを家族みんなで食べるという習慣が伝統となっています。
イタリアの母の日は「Festa della Mamma(フェスタ・デッラ・マンマ)」と呼ばれ、アメリカや日本と同様に毎年5月の第2日曜日に訪れます。
生花や手紙を贈る点は日本の母の日とよく似ていますが、近年のイタリアではアザレアの花も人気です。母の日が近づくと広場にアザレアの花の鉢植えが販売され、売上金の一部をがん研究に役立てるといった催しも開かれています。
トルコの母の日は「Anneler günü(アンネレルギュヌ)」と呼ばれ、毎年5月の第2日曜日に祝われます。
トルコでは母の日に「子どもがいるすべての女性」を祝福するのが定番となっており、街中のあちこちで「母の日おめでとう」という言葉が交わされます。プレゼントは生花だけでなく、小物や衣類なども人気です。
タイの母の日は「วันแม่(ワン・メェー)」と呼ばれ、他国と大きく違って毎年8月12日に固定されているのが特徴です。この日は、タイ国民の母のような存在となるシリキット王妃の誕生日でした。
シリキット王妃が誕生した日は金曜日で、タイでは金曜日の色を青色と決めていることから、母の日には水色の服を着た国民でにぎわいます。家族みんなで水色の服を着て、母にジャスミンの花を贈るのが定番です。
韓国では、母の日・父の日といった個別の祝日がない代わりに、毎年5月8日には「어버이날(オボイナル)」と呼ばれる「父母の日/両親の日」があります。
親を敬うという意識を強くもつ韓国の国民にとって父母の日は大切な1日となっており、日本と同様にカーネーションの花を贈ったり、お金や豪華なプレゼントを贈ったりするのが定番です。
日本では母の日にカーネーションを贈ることが定番となっています。カーネーションの花そのものの花言葉は「女性の愛」や「純粋な愛情」、「感動」などで、色によっても意味は細かに異なります。
カーネーションの色ごとの意味と花言葉は、下記の通りです。
なお、白のカーネーションは「亡き母を偲ぶ」という花言葉があるため、母の日の贈り物としては適していません。
また、黄色のカーネーションは「嫉妬」「軽蔑」というネガティブな花言葉ももっているため、なるべく定番の赤やピンクを選ぶとよいでしょう。
こちらの記事もチェック!
母の日は花言葉で贈る花を決めよう!おすすめの花言葉や花を紹介「母の日に何を贈ろうか迷っている」という方は、定番のフラワーギフトがおすすめです。フラワーギフトには花束・フラワーアレンジメント・プリザーブドフラワーなどの種類があり、いずれも母の日の贈り物にぴったりです。
ここからは、母の日に人気のフラワーギフトを3つ紹介します。
こちらの記事もチェック!
母の日の予算は?プレゼントを選ぶポイントや人気ギフトを10点紹介『ホシファーム』の新鮮なバラを使った花束。手元に届いてから、開花を迎えるので、長く楽しめます。愛情込めて栽培されたバラは、どの色も美しく、母の日のプレゼントにぴったりです!手書きのメッセージを添えるとより思い出に残るプレゼントになるでしょう。
(0件)
彩り鮮やかな花束のようなプリザーブドフラワーです。生花ではないのでお手入れが不要で長期間楽しめます。カラー展開が多く、受け取るお母さんに合った色をお選びください。母の日にぴったりなフラワーギフトです。
(0件)
写真とプリザーブドフラワーが一体になったブック型のフォトスタンドフラワーギフトです。自立するので場所を選ばず飾れます。白の額縁に華やかなカーネーションやアジサイが映え、思い出の写真を入れて特別感を演出できます。
母の日にはフラワーギフトだけでなく、実用性の高いコスメギフトも人気です。
ここからは、母の日におすすめのかわいいコスメギフトを3つ紹介します。
うるおいと香りに定評のあるナチュセラのハンドクリームと、品質と心地よさを追求したボタニカルダイ(草木染)のハンドタオルがセットになったコスメギフトです。ハンドタオルは、3つのカラーから好きなカラーを選べます。
母の日の定番カーネーションの一輪花束です。やわらかい色合いと質感のラッピングが、カーネーションを一層引き立てます。オーラルケアのホワイトニングクリームのセットは、笑顔のすてきなお母さんにぴったりのギフト。
『SWATi』の入浴剤とオリジナルロゴ入りハンドタオルのセットです。淡いグリーンカラーが美しい、まるで真珠のような「BATH PEARL」の入浴剤。『ペリドット(ペアー&ジャスミンベース)』の香りが非日常なバスタイムを演出します。
母の日とは、毎年5月の第2日曜日に訪れる祝日であり、お母さんに日々の感謝の気持ちを表す日のことです。世界共通の祝日ではありますが、国によって日にちや祝い方が異なります。日本では母の日にカーネーションを贈るのが定番ではありますが、コスメ用品をはじめとした実用的なギフトを贈るのもよいでしょう。
PIARYでは、母の日にぴったりのフラワーギフト・コスメギフトを豊富に取り扱っています。母の日に贈るプレゼントに悩む方は、カタログギフト通販サイト「PIARY」の母の日ギフトセットをぜひご覧ください。
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。