- のしのマナー
- 贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
結婚内祝いは複数個贈ってもいいの?ふたつ以上の品物を贈るときのポイントを紹介|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚祝いをいただいたら、お礼に結婚内祝いを贈るのがマナーです。そんな結婚内祝いですが、何らかの理由で複数個贈りたい、と考えることもあるのではないでしょうか。しかし、結婚内祝いというと1個、1種類、1箱……といったイメージも強く、複数個贈ってよいのか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、結婚内祝いを複数個贈ってもよいのか、ふたつ以上の品物を贈るときのポイントなどについて解説し、おすすめの結婚内祝いギフトも紹介します。
まず気になるのは、結婚内祝いを複数個贈ることに問題はないのか、ということですよね。結論から言いますと、結婚内祝いにふたつ以上の品を贈ることはマナー違反にはなりません。結婚内祝い用として販売されているギフトにも、メインギフト+サブギフトのようなギフトセットもたくさん存在しています。
ただし、結婚内祝いを複数個贈る際には、気をつけなければならないポイントもあります。結婚内祝いを複数個贈るときのポイントについては、後ほど詳しく紹介します。
ここからは、結婚内祝いが複数個になるケースについて、見ていきましょう。
ひとつめのケースは、高額な結婚祝いをいただき、ひとつの結婚内祝いでは相場より安くなってしまうケースです。結婚内祝いには相場というものがあり、一般的にはいただいた結婚祝いの1/3~半額程度の品を贈るとされています。
しかし、結婚祝いはいただく相手によって金額が違い、なかには高額の結婚祝いをいただく場合もあるでしょう。そんな相手に結婚内祝いを贈る際、ひとつの結婚内祝いでは相場にふさわしい品物がなかったり、内容量が多すぎたりしてしまうといったケースもあります。
そのときは、ギフトを複数個組み合わせて、相場に収まるように調整して贈ることがあります。
また、メインギフトにカタログギフトを贈るケースでも複数個のギフトを贈ることがあります。カタログギフトは結婚内祝いに人気が高いギフトですが、なかには「味気ない」「選ぶ手間をはぶかれた」と感じてしまう人もいるかもしれません。そこで、お菓子やタオルなどを添えて贈ることがあります。
同じように、商品券や金券を贈るケースにも、ちょっとしたギフトを添えて贈ることがあります。一般的に、商品券や金券は「金額がはっきりとわかるものは内祝いとして失礼」と言われてしまうこともありますが、若い世代では「気にしない」「自分が好きに使えるから嬉しい」という声もあるため、商品券や金券を選ぶ場合もあるでしょう。その場合も、贈り物の体裁を整えるために品物を添えて贈ります。
ほかにも、贈る相手が夫婦で、ともども交流があるときに、男性向けと女性向けそれぞれのギフトを選ぶといったことや、相手に小さなお子さんがいて、家族ぐるみで交流があるときに、両親あてとは別にお子さん向けのお菓子などを添え、「○○くん(ちゃん)へ」などと贈ることもあります。
このように、結婚内祝いに複数個のギフトを贈るケースはさまざまあります。
結婚内祝いを複数個贈ることはマナー違反ではありませんが、気をつけなければならないポイントがいくつか存在します。結婚内祝いを贈る際の注意点について見ていきましょう。
結婚内祝いのような正式な形式を取る贈り物にはさまざまなマナーがありますが、こういったマナーでは「数字」も大きな要素のひとつです。一般的に、慶事には奇数、弔事には偶数を使うとされています。
そのため、結婚内祝いを複数個贈るなら「3,5,7」を意識しなければなりません。ただし、「8」は漢字で書くと「八」となるため、昔から末広がりでおめでたい数字とされています。結婚内祝いのようなお祝いごとでは、偶数でも「8」は問題ないこともあるのを覚えておきましょう。
また、結婚に関しては「2」は夫婦ふたりで一組、喜びが二重になるなどの考え方や、「12」は1ダースというセットとなるため問題ない、という考え方もあります。
一方で「4、9」はそれぞれ「死」「苦」を連想させることから、おめでたいお祝いにはふさわしくないとされています。
このように、慶事や弔事にはさまざまな理由でふさわしい、ふさわしくないとされる数字があるため、とくに目上の方に結婚内祝いを贈る場合は注意しましょう。
複数個の品を贈るのなら、ひとつずつ別々に贈るのではなく、すべての品物を同時に贈ることも大切です。手渡しならすべて持っていけば問題ありませんが、配送のときは別々に届かないように手配する必要があります。
百貨店や通販などでは、同一店舗で購入すればまとめて贈ることができるので、すべて一緒に届けてほしいという旨を伝えておきましょう。
結婚内祝いには「のし紙」が必須です。複数個贈る場合は、すべての品物にのし紙をかけましょう。ただし、表書きや名入れはメインとなるギフトだけで、従となる品物には同じ水引ののし紙をかければ問題ありません。
結婚内祝いののし紙に関するマナーについて、別記事で詳しく紹介していますので併せてご覧ください。
最後に、複数個がセットになっているギフトセットのなかから、結婚内祝いにおすすめのギフトセットを紹介します。
メインギフトのカタログギフトにプラスして世界中で高い人気を誇るチョコレートブランド、ゴディバのクッキーアソートメント、さらにドリップコーヒーが付属した内祝い用ギフト。手渡し用のバッグか配送用のおしゃれなギフトボックス、写真が入るメッセージカードもついた、人気のギフトセットです。
化学調味料を使用せず、国産鶏や日高昆布、焼津産の鰹エキスで仕上げた、銀だらやずわい蟹など5食を便利な2合用ずつのセットにした炊き込みご飯の素の詰め合わせです。さらに、コーヒーや焼き菓子、お茶漬けなど約30種類の食品ギフトのなかから、お好きな一品を選べるギフトセットです。
北海道の大地で育った野菜の豊かな味わいをとじこめた、ドレッシングギフトです。ご家族はもちろん、一人暮らしの方でも使いやすい120mlサイズ。こちらも食品ギフトのなかから、プラス一品をお選びいただけます。
フランスのマルセイユは長い歴史を誇る石けんの名産地。そんなマルセイユで生まれたソープとタオルのギフトセットをお届けします。植物性オイルを使用したハンドソープと、有機精錬イソフラボン加工のタオルは肌にも地球環境にも優しいギフトです。
名高い今治産のタオルを、ギフト用の木箱で丁寧に梱包したタオルギフトセットです。柔らかくて水をよく吸い、さらに洗濯にも強い、タオルに必要な機能性を実現した極上タオルの使い心地をお楽しみいただけます。
何らかの理由で、結婚内祝いを複数個贈りたいということもあるかもしれません。結婚内祝いを複数個贈ることは、マナー違反ではないので安心してくださいね。
ただし、結婚内祝いは慶事に関する正式な贈り物ですので、気をつけなければならないポイントも存在します。相手が目上の方の場合、吉数や凶数といったことを気にするかもしれないので、贈る品物の数には気をつけましょう。
また、配送で贈るなら、すべての品物を同時に届けなければいけません。手配をする百貨店やネットショップなどで、一緒に届けてもらう旨をきちんとお願いしましょう。
複数個の品物を贈る場合でも、結婚内祝いの基本のマナーは同じ。マナーに注意して素敵なギフトを贈り、感謝の気持ちを伝えてみてください。