おしゃれで大人気!内祝いで使いたいおすすめギフト
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お年賀の「のし紙」には無料テンプレートがおすすめ!のしの名前の書き方も解説|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
お年賀の「熨斗(のし)紙」は無料テンプレートを使うのがおすすめです。おしゃれなのし紙やかわいいのし紙などがどのような相手に適しているか解説。お年賀ののし紙の選び方や表書き、名前の書き方、気軽に使える「短冊のし」やお年賀に現金を渡す場合の「のし袋」を使う際の注意点についても徹底解説!
表書きを御年賀として渡す期間や喪中の場合の気を付けるポイントもあります。正しいのしのマナーを守ってお年賀を用意しましょう。
お年賀とは、「日頃の感謝」と「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて新年の挨拶に渡す贈り物。「のしなしでもいいかな?」と思うかもしれませんが、大切な方への正式な贈り物なのでのし紙を掛けるのがマナーです。
のし紙はたくさんの種類の無料テンプレートがあります。おしゃれなのし紙や、かわいいのし紙など贈る相手によって使い分けるのがおすすめ。ピアリーのお年賀はのしとラッピングが無料。会社の方にはおしゃれなラッピング、親しい仲の相手にはかわいいラッピングと、相手によってラッピングを変更できます。
こちらの記事もチェック!
お年賀とは新年最初のご挨拶で渡す贈り物!正しいマナーを詳しく解説
お年賀ののし紙には、通常ののし、短冊のし、のし袋があります。それぞれの表書きの書き方や、名前の書き方など注意点についても解説します。また、お寺へ持参する場合についても説明します。
表書きとは、水引の上に書く贈り物の目的のことです。お年賀ののしの場合は、「御年賀」「御年始」「賀正」「新年御挨拶」がありますが、「御年賀」と書くのが一般的です。
水引の下には贈り主の名前を書きます。連名で贈る場合は目上の人を右側に。夫婦二人の名前を入れる場合は、表書きの真下に夫の名前をフルネームで書き、その左に名前の位置にあわせて妻の名前を書きます。名前は表書きより少し小さく書くとバランスが良くなるのでおすすめです。
短冊のしとは、短冊状の細長いのし紙のことで、通常ののし紙より簡易化したものですが問題なく使えます。短冊のしにも無料テンプレートがあるので気軽に用意できておすすめ。ただし、目上の方や年配の方の中には失礼と感じる方もいるので相手にあわせて使うと良いでしょう。短冊のしを付ける位置は、贈り物の正面から見て右上に貼ります。
表書きは通常ののし紙と同じで、「御年賀」と書きます。贈り主の名前も書きますが、短冊のしの場合書くスペースが小さくなるため、名前なしでも大丈夫。また親しい間柄の場合は、名前なしで贈ることもあります。
お年賀は、本来新年の挨拶に渡す贈り物ですが現金を渡す場合もあるでしょう。そのときに使うのがのし袋です。のし袋の場合も同じく、表書きは「御年賀」と書き、下には名前を書きます。
お寺へ年始の挨拶に行く場合ものし袋を使います。「お寺へ渡すのに紅白の水引でいいの?」と思う方もいますが、新年を祝う挨拶なので紅白ののし袋を使いましょう。表書きを「御布施」と悩む方もいますがお布施は葬式や法事の時に渡す際の表書きなので御年賀と書きます。
こちらの記事もチェック!
のしのマナー
表書きを御年賀として渡すのは、正式には1月1日~3日までですが都合があわない場合には松の内までに渡しましょう。ただし、松の内は地方によって違いがあり関西では15日まで、関西以外では7日までとする場合が多いです。事前にお年賀を贈る相手の地域が何日までか確認すると良いでしょう。
お互いの都合があわなく松の内が過ぎてしまった場合は、お年賀ではなく寒中見舞いとして贈りましょう。
お年賀に使うのし紙の水引の種類や本数はどれを選ぶと良いのか?内のしか外のしか?のし紙の掛け方、選び方といった基本のマナーについて解説します。のし紙は無料のテンプレートや100均でも手に入るのでマナーを守って用意しましょう。
お年賀の贈り物に付けるのし紙は、水引5本の蝶結びを使います。水引の本数は5本が一般的ですが、より丁寧な贈り物にしたい場合には7本にすることも。お年賀は何度繰り返しても良いお祝い事なので蝶結びにします。
のし紙の掛け方には品物にのし紙を付けてその上から包装紙で包む「内のし」と、包装紙で包んでからのし紙を付ける「外のし」があります。お年賀は直接手渡しするのが基本なので、相手がどういう名目で誰からの贈り物なのかすぐ分かるように外のしにするのが一般的です。
どうしても直接渡せない場合には宅配で贈ることもあるでしょう。その場合は、配送中にのし紙が汚れたり破れたりしないように内のしにしましょう。
お年賀には、のし紙ではなくのしシールを使うこともできます。貼る位置は贈り物の正面から見て右上に貼ります。のし紙を掛けることが難しい品物にも気軽にのしを付けられる点が便利。
マナー違反にはなりませんが、簡易的なので親しい友人や兄弟に贈る場合に使い、年配の方や礼節を重んじる方には通常ののし紙を使うと良いでしょう。
お年賀の予算は贈る相手によりますが、約3,000円です。両親や親族は約2,000円~3,000円、友人やご近所は約1,000円~3,000円、会社関係の方へは約3,000円~5,000円が目安です。
お世話になったからと、高価な物を贈ると相手に気を使わせてしまうので、相場に合った金額にしましょう。
こちらの記事もチェック!
お年賀には何がいい?会社や実家・親戚に持っていくおすすめのギフトをご紹介!
お年賀を贈る際、直接手渡しする場合と配送する場合での注意点があります。自分や相手が喪中の場合にも注意点があるので、失礼にならないよう気を付けるポイントをご紹介します。
お年賀は新年の挨拶に伺う際の手土産になるため、相手のお宅へ訪問し手渡しするのが一般的です。手渡しする際、相手に贈り物の目的と誰からなのか見てすぐ分かるように外のしにしましょう。
新年の挨拶が済んでからお年賀を風呂敷や紙袋から出し、のし紙を相手の向きにあわせ「今年もよろしくお願いします」や「ほんの気持ちですが」などと言って渡しましょう。
本来お年賀は直接渡すものですが、どうしても松の内までに相手のお宅へ訪問するのが難しい場合や、遠方に住んでいて直接渡せない場合もあるでしょう。その場合、宅配で送っても問題ありません。ただし、配送中にのし紙が汚れたり破れたりしないように内のしにしましょう。
自分や相手が喪中の場合は新年を祝う挨拶を控える必要があります。それでも毎年贈っている相手やお世話になった方に贈りたいときは寒中見舞いとして贈りましょう。
寒中見舞いとして贈る場合は松の内の期間が過ぎてから、その年の立春の日までに贈ります。のし紙は水引なしの無地ののし紙を使用し、表書きを「寒中御見舞」にします。挨拶は「おめでとう」という言葉は使わず、日頃のお礼と「今年もよろしくお願いします」と伝えて渡しましょう。
こちらの記事もチェック!
寒中見舞いにおすすめ人気のギフト家族や義実家に贈るお年賀ギフトをおしゃれなラッピングとのしで贈りましょう。家族みんなが集まったときに子どもから大人まで楽しめる洋菓子や和菓子をご紹介します。
(0件)
『GODIVA』のケーク、フィナンシェ、マドレーヌの詰め合わせに3種類から選べる『INIC coffee』が付いたセット。11種類の焼き菓子が入っているので家族みんなで好きな種類を選んでコーヒータイムを楽しめます。
冬季限定の銀座「冬」ゼリー。マンゴー、キウイ、ぶどうなど6種類の果物がゼリーの中にゴロっと入っていて見た目も楽しめます。家族みんなでご飯を食べた後のデザートやおやつとして楽しめるでしょう。常温で日持ちするのもうれしいポイント。
和菓子が好きな方へは、かりんとう、あられ、羊かんの詰め合わせがおすすめ。種類豊富で種類別にそれぞれ味の違いがありそのときの気分で選べます。国産米だけで作ったあられや昔ながらの味わいのかりんとうが楽しるギフトです。
ふっくらどら焼き、もっちりわらび餅、ほくほく小豆のスイートポテトが入った甘美スイーツ。和菓子でありながら洋を感じる小豆のスイートポテトも入っているので、老若男女問わず楽しめます。子どもがいる家族へのお年賀におすすめです。
会社へのお年賀ギフトは高級感のあるラッピングで贈るのがおすすめ。みんなに配りやすい個包装タイプのギフトや、常温保存可能のギフト、賞味期限が長いギフトをご紹介します。
ナッツとドライフルーツがたっぷり敷き詰められた、しっとりなめらかな贅沢ブラウニー。色鮮やかなフルーツが華やかなのでお年賀にぴったり。生地をしっとりさせるため、水分を吸水しにくいセミドライフルーツを使い、完全に焼き切らず作られた逸品。
果汁を加えて作られたフルーツクーヘンとバター、アーモンドプードル、フルーツのピューレが入ったフルーツフィナンシェの詰め合わせ。フィナンシェの表面には果肉がトッピングされていて、フルーツの良い香りがしっかりと感じられます。
国産米を100%使用しカリッとした食感のせんべい。香ばしいエビの風味が口に広がるえびせんべいや、コーンの甘さに醤油の香ばしさも感じるコーンせんべい、スパイシーなカレーせんべいなど種類豊富。職場のみんなでどれにしようかと選ぶのも楽しめるギフトです。
天然水で作られ、ふっくらソフトな仕上がり。サクッとした食感でまろやかな味付けです。ラッピングはおしゃれでお年賀にもぴったりのものを選べます。個包装なのでみんなに配りやすく、保存も効くので職場にもおすすめです。
新年の挨拶で渡すお年賀はのし紙を付けて贈るのがマナーですが、のし紙の種類や表書き、名前の書き方などに気を付けるポイントがあります。お年賀は松の内までに、できれば直接手渡しで外のしにするなどマナーを守って感謝の気持ちを伝えましょう。
無料のテンプレートはおしゃれなものやかわいいものなどいろいろな種類があります。無料のテンプレートを利用して、相手にあわせたおしゃれなお年賀を贈りましょう。
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。