おしゃれで大人気!内祝いで使いたいおすすめギフト
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お歳暮はいつまでに送るべき?実家へ送るのを続ける期間や遅れたときの対応も解説!|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
お歳暮をいつまでに送るべきか、実家や娘の嫁ぎ先へいつまで続けるべきかを解説。お歳暮を送る時期は、関東や関西、北海道など地域によって少し異なります。最近では早割として11月に送ることも増えており、何が正しいのか分かりにくくなりがちです。
お歳暮を送るのが遅れたときの対応や知っておきたいマナー、お歳暮やお中元のやめ方などの疑問にもお答えします。お歳暮におすすめな商品もご紹介。マナーを守って1年間の感謝を込めたお歳暮を送りましょう。
お歳暮を送る時期は、一般的に12月13日から12月20日ごろまでに届くようにするのが良いとされていますが、地域によって異なります。例えば関東なら12月1日~12月20日ごろ、北海道なら12月10日~12月20日ごろです。厳密な期間が決まっているわけではありませんが、遅くても年内には届くようにしましょう。
最近はお歳暮の早割があったり、配送の需要が高まって遅れやすかったりするため、11月から早めに準備する人もいます。
一般的にお歳暮は、相手との関係が変わらない限りずっと続ける慣習です。もし相手との関係が変わりお歳暮をやめるのであれば、突然やめるのではなく辞退することを前もって伝えれば問題ありません。
結婚してお互いの実家との関係が始まると、お歳暮を送るべきか迷いやすいです。お歳暮は地域やその家の慣習によって考え方が異なり、明確に何年間は送るといったルールはありません。お歳暮を送るか否か、何年続けるかなど夫婦間で決めて、実家へ共有すると良好な関係を築きやすいでしょう。
こちらの記事もチェック!
お歳暮とはいつの時期に誰へ贈るべき?喪中への対応やお返しについて解説
お歳暮の届く時期が12月20日を過ぎて遅れてしまいそうなときの対応を解説します。仕事やプライベートな予定で忙しくなりがちな12月。万が一、お歳暮を送りそびれてしまったときでもマナー違反とならない対応を知っておきましょう。
お歳暮が遅れてしまうと分かったタイミングで、電話もしくは手紙で連絡を取ることが大切です。お歳暮は1年間の感謝を伝えるだけでなく、季節のご挨拶としての役割も担っています。お歳暮の遅れは、「今年は届かないけど大丈夫かな」と相手に心配を抱かせることになりかねません。
年末年始は帰省や旅行で送り先の相手が家を不在にすることもあります。あらかじめ都合の良い日程を確認してから送るとより親切です。
お歳暮が遅れてしまっても12月31日までに届けられるなら、のし紙の表書きは「御歳暮」のまま送って問題ありません。
ただし、お肉や海鮮といった賞味期限の短い生ものを送るときは、受け取れずに日にちが経過することがないよう相手の予定を確認することが大切です。お歳暮は感謝の気持ちなので、年内に送ることにとらわれず、遅れる場合は無理なく受け取ってもらえる年明けを選びましょう。
年明けに届くのであれば、のし紙の表書きは「御歳暮」から変える必要があります。年明けから松の内までなら「御年賀」を、松の内を過ぎてからは「寒中御見舞」を表書きとして使用します。松の内とは、お正月の松飾りを置く期間です。一般的に元旦から1月7日までですが、関西では1月15日までが松の内期間となっています。
目上の人に寒中見舞いとしてお歳暮を送る場合は、表書きを「寒中御伺」とすることで、より相手への気遣いとなり好印象です。
お歳暮は送る時期以外にも押さえておかないと相手に失礼となるポイントも多いです。のし紙の選び方や書き方、喪中期間の対応など正しくお歳暮を送るためのマナーを解説します。マナーを守って正しく感謝の気持ちを伝えましょう。
お歳暮にはのし紙を付けるのが基本です。のし紙には、紅白の5本もしくは7本の蝶結びである水引と熨斗(のし)が印刷されているものを選びます。水引の上部分には表書きを、下部分には名入れをします。どちらも毛筆もしくは筆ペンを使用し、楷書体で手書きするのがマナーです。
のし紙は包装紙の外側からつける外のしと、包装紙の内側につける内のしの2種類があります。どちらの包み方でも問題ありませんが、配送する場合はのし紙が汚れないよう内のしを選ぶのが基本です。
こちらの記事もチェック!
お歳暮の「のし紙」の書き方のテンプレートは?失礼にならない基本を解説お祝いではなく感謝の気持ちであるお歳暮は、相手もしくは自分が喪中期間でも送って大丈夫です。しかしお祝いの意味のあるお年賀としてのお歳暮は送れません。年内にお歳暮を送れない場合は、松の内を過ぎてから寒中見舞いとして送るのがマナーです。
ただし、故人が亡くなってから49日までの忌中はマナー違反となるので、忌中が明けてからお歳暮を送ります。喪中期間はお祝いの意味があるのしと水引のない白無地の掛け紙に、表書きと名入れしたものを使います。
お歳暮の中身として不適切なものがあります。例えば、「縁を断ち切る」を連想させてしまう包丁やナイフ、漢字で手巾(てぎれ)と書いて「縁切り」を連想するハンカチ、「お金を恵んでいる」と受け取られかねない現金や商品券は避けるべきです。
お歳暮の中身に対する考え方が緩くなってきており、親しい友人や後輩に商品券を送るのは問題ないとされることもありますが、縁起の悪い贈答品は避けるようにしましょう。
お歳暮選びで迷ったら相手の家族構成を考慮して探すのがおすすめです。例えば、子どもがいたり3世代が一緒に暮らしている大人数の家族だったりするなら量を重視して選びます。一方で、夫婦二人だけなら量よりも質を重視して選ぶことで相手への気遣いが伝わります。
お歳暮は年末にかけて送るものなので、寒い時期にぴったりなお鍋セットやすき焼き用のお肉も人気の商品です。年末に近いタイミングで届くようにすると家族や親戚みんなで楽しんでもらえます。
1年の締めくくりにお世話になった方へ感謝の意味を込めて送るお歳暮。相手の好みや家族構成などをきちんと把握し、相手に喜んでもらえるアイテムを選びましょう。何を送って良いか迷った場合は、豊富なラインアップの中から選べるカタログギフトがおすすめです。
(0件)
食卓を笑顔にするハムの詰め合わせです。ハムやソーセージなどは世代を問わず定番の人気商品。パリッとした食感で、噛むほどにジュワッと旨味が広がるあらびきウインナーが2種類あり食べ比べも楽しめます。賞味期限が長めなのもうれしいポイント。
(0件)
北海道で水揚げされた新鮮な鮭は、脂がのり濃厚な味わい。切身加工し、みずみずしさそのままに真空パックでお届けします。メイン料理から、お弁当、お茶漬け、おつまみと幅広くアレンジ可能。いつでもお好きなタイミングで、旨味が詰まった北海道産の鮭を手軽に楽しめます!
(0件)
家族や友人との楽しい集まりや、寒い時期の食卓にぴったりなモツ鍋。コク深くほんのり辛いスープは、具材の旨さが引き立ち何度も口に運びたくなるおいしさです。しめで使えるラーメン付きなのもうれしいポイント。最後までモツ鍋を堪能できます。
(0件)
りんごの栽培で葉摘みの作業を行わず、ちょっぴり色ムラがあるのが特徴的な「葉とらずりんご」。サンふじとシナノゴールド2種類の詰め合わせをお届けします。青森の太陽の光をたっぷり浴び、糖度や密度をギュッと濃縮。一口かじればジューシーさが口の中いっぱいに広がります。
眺めるだけで気分がときめく、まるで旅行本のようなワクワク感満載のカタログギフトです。北海道の海鮮、肉、野菜、スイーツ、加工品から選べる「北海道七つ星ギフト」と、九州七県の「うまかもん」が豊かに詰まった「九州七つ星ギフト」の2冊セット。2冊の中からお好きな商品1品を選べます。
お肉が好きな人にぜひ届けたい!うまい牛肉だけを厳選した選べる国産和牛カタログギフトです。牛肉に関するコラムや各部位のおいしい食べ方レシピも掲載され充実した1冊。送る側も受取る側も幸福感あふれ、お歳暮にぴったりです。
お歳暮に関してよくある疑問にお答えします。のし紙の書き方やお礼状についてちょっとした勘違いがあるだけでマナー違反となり、送った相手に失礼です。疑問を解決し丁寧なお歳暮を送りましょう。
12月31日までに届くお歳暮であれば、のし紙に「御歳暮」と表書きができます。届くのが年明けから松の内になるなら「御年賀」、松の内から立春(2月4日ごろ)までなら「寒中御見舞」を使用するのがマナーです。
年末年始は配送の遅延が起こりやすい時期です。お歳暮を送るなら、届く時期と表書きがずれないよう相手の予定や配送に出すタイミングを把握しましょう。
お歳暮やお中元は最低でも3年間は送る慣習とされています。3年以上たち、相手との関係性が変わってやめようと考えたときは、急にやめるのではなく少しずつフェードアウトしていく方法がおすすめです。
例えば、お中元を挨拶状に変えてお歳暮を例年通り送る、翌年はお歳暮の金額を少し下げて、最終的には挨拶状にする流れです。他にも、挨拶状やお礼状で「今後は気を使わないように」と辞退の旨を伝えるのも問題ありません。
お歳暮のお礼状は受け取ってから3日以内に出すのがマナーです。年賀状で新年のご挨拶と一緒にお礼を添えるのは失礼にあたるので、必ずお礼状を出すようにしましょう。
はがきを利用してお礼状を出しますが、目上の相手には封書で送ることでより丁寧な印象を与えられます。親しい関係の人からのお歳暮であれば、電話でお礼を伝えても問題ありません。
いつまでにお歳暮を送るべきかについて解説しました。地域によって異なりますが、お歳暮は12月20日ごろまでに届くよう手配するのが一般的です。届くのが年明けになる場合は、表書きをお年賀もしくは寒中御見舞と変える必要があります。
お歳暮は一度だけではなく何年も送り続ける慣習です。もしやめたいと思ったときは、急にやめるのではなく相手に説明すれば問題ありません。お互い良好な関係を築くためにもマナーを守ったお歳暮を送りましょう。
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。