おしゃれで大人気!内祝いで使いたいおすすめギフト
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お歳暮の「のし紙」の書き方のテンプレートは?失礼にならない基本を解説|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
お歳暮の「のし紙」には、平のしや短冊のしといった熨斗(のし)の種類やのし紙の付け方など贈る際に気をつけなければならないことが多いです。会社名で贈る場合の名前の書き方、お返しに対するのしの書き方といった基本からお歳暮で現金を贈る際ののし袋の書き方、自分が喪中期間中にお歳暮を贈るときなどのイレギュラーなケースも解説します。
のし紙が付けられるおすすめ商品もご紹介。1年間の感謝を込めて贈るお歳暮には、のし紙のテンプレートを使ってマナーを守り贈りましょう。
お歳暮に付けるのし紙とは、水引と熨斗(のし)が印刷された紙のことです。水引とはのし紙につける飾り紐のことで、のしとは水引の右上に添えられている紅白やデザインされた小さな飾りを指します。お歳暮では紅白の5本もしくは7本の蝶結びである水引とのしが印刷されている紙を選びましょう。
水引の上部分には、贈り物の目的となる表書きを、下部分には名入れといって送り主の名前を記載します。表書きと名入れをしてのし紙は完成です。
こちらの記事もチェック!
お歳暮とはいつの時期に誰へ贈るべき?喪中への対応やお返しについて解説
のし紙に記載する表書きは使い分けが必要で、名前は贈る人によって異なります。表書きは年内に贈るのであれば「御歳暮」を、相手に届く時期が年明けになる場合は「御年賀」を使用します。基本的にお歳暮は何年も連続で贈る風習となっているため、今年だけ贈りたいなら表書きは「御礼」としましょう。
名前は会社名で贈るか個人で贈るかによって書き方が変わるため、下記で分けて解説します。表書きと名前は、毛筆か筆ペンを使用して楷書体で丁寧に書くことが大切です。
会社名でお歳暮を贈る際は、代表者名を表書きよりも少し小さい文字で書くのがポイントです。会社名や肩書を一緒に書く場合は、代表者名の右側に小さく書きましょう。贈り主が会社や部署全体で多人数になるのであれば、「〇〇一同」と記載する方法もあります。
会社を代表して贈るお歳暮なので、名入れは丁寧に行いマナー違反がないよう細心の注意を払うことが重要です。
お歳暮を個人で贈る際の名入れはフルネームで行うことが基本です。贈る相手が目下の人である場合は、苗字のみでも良いとされています。また、夫婦連名でお歳暮を贈る際は、水引の下部分に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前を入れるケースが多いです。
最近では事実婚で夫婦別姓を選択していることもあります。その場合は、それぞれのフルネームで記載すれば問題ありません。
お歳暮の中身を現金で贈ることは基本的にマナー違反です。しかし、茶道の世界では慣習として現金をのし袋に入れて渡すこともあります。まずのし袋は蝶結びの水引のものを選びましょう。表書きは「お歳暮」とし、名入れはフルネームで行います。
金額は、月謝1か月分もしくは月謝をキリ良くした額を包みます。キリ良くした金額とは、月謝が8,000円なら10,000円にするような切り上げとするのが基本です。渡す際は周りに誰もいないタイミングを選びましょう。
お返しののしの書き方は、表書きを「御歳暮」名入れはフルネームと、贈るときと同じで問題ありません。表書きはお返しが届くのが年明けの1月7日までなら「御年賀」それ以降は「寒中御見舞」と時期によって使い分けが必要です。
お返しよりも大切なのがお礼状。お歳暮を受け取ってから3日以内に出すのがマナーとされています。お歳暮は感謝の気持ちであるため、お返しをしなくても良いとされていますが、お礼状を出さないのはマナー違反となるので注意しましょう。
お歳暮ののし紙の付け方もポイントを押さえておかないとマナー違反となることもあります。内のしと外のしの違い、のし紙をつけない選択肢はありなのか、短冊のしを使っても良いケースなど解説します。
のし紙は包装紙の外側からつける外のしと、包装紙の内側につける内のしの2種類があります。基本的にどちらでも問題ありませんが、お歳暮を贈る際は配送途中でのし紙が破れたり汚れたりしないように内のしを、手渡しするなら外のしを選択することが多いです。
地域によって慣習の違いもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
お歳暮にのし紙を付けないのは基本的に失礼にあたります。しかし、お歳暮の中身が生ものである場合は、アワビが由来ののしを付けてしまうとお祝いが二重になってしまうため、のしのない掛け紙を使う必要があります。
名入れに関して、配送で贈る場合は配送伝票や添え状に名前が記載されているため、のし紙に名入れをしなくても失礼にはあたりません。手渡しする際は名前なしだと誰からのお歳暮か分からなくなってしまうので、必ず名入れをしましょう。
短冊のしとは、のし紙を簡略化した縦長ののし紙です。お歳暮で使用することはマナー違反にはなりません。ただし目上の人にお歳暮を贈る際は、短冊のしを避けたほうが良いと考える人もいるので注意が必要です。
短冊のしを使用する場合は、品物の中央ではなく右上に貼ります。表書きや名入れの方法は通常ののし紙と変わりません。
喪中期間にお歳暮を贈る場合は、お祝いの意味合いがあるのしと水引のない掛け紙を使用するのがマナーです。水引がない掛け紙に、表書きと名入れだけ記載します。
お歳暮は一年間お世話になった方へ贈るお礼のギフトなので、喪中期間にお歳暮を贈っても問題ありません。しかし、忌中期間に当たるならお歳暮を贈るのは避けたほうがよいでしょう。
こちらの記事もチェック!
寒中見舞いにおすすめ人気のギフトお歳暮におすすめの商品をご紹介します。お歳暮を選ぶときに大切なのが相手の家族構成を考慮することです。子どもがいるならお肉やスイーツを、大人数家族なら量の多いものを選ぶことで、相手を思いやって選んだ気持ちも伝わります。
ピアリーの商品には、のしに対応したものもあります。年末に家族で楽しめる商品を厳選しました。
(0件)
『伊藤ハム』の特選炙り焼ローフやあらびきステーキ、ウインナーなど約500gがセットになった商品です。食べ盛りな子どもにも、お酒好きな大人にも相性の良いお歳暮といえます。量を重視したお歳暮を贈りたいときにおすすめです。
(0件)
卵を割らずに低温加熱法で作られたプリンです。卵を割ったらプリンが出てくる珍しい体験をプレゼントできます。大人も子どもも楽しめる卵の魅力が詰まったお歳暮です。化粧箱に入っており、のしと包装も付けられるので、丁寧な印象を与えられます。
(0件)
福岡の郷土料理でもある牛もつ鍋。小腸のみを使用したぷりっぷりの牛もつ鍋は、年末の寒い時期にぴったりです。自家製のもつ鍋スープで本場の味を自宅で簡単に楽しめます。しめで使えるちゃんぽん麵も入っており、最後まで鍋を堪能できるお歳暮です。
(0件)
北海道の黒毛和種である「かみふらの和牛」のももバラ肉です。キレイなサシの入ったぜいたくなお肉は、年末年始の特別感をあげてくれます。約300gと量は多くありませんが、質を重視したお歳暮として贈りたいときにおすすめの商品です。
グラスやポーチ、タオルといった雑貨からスイーツまで幅広いラインアップのカタログギフト。落ち着いた色合いのデザインが日本の和の雰囲気を醸し出しており、年末にもぴったりです。直接的なものだけでなく、家族で何を選ぼうかと楽しい時間のプレゼントにもなります。
メロンやさくらんぼ、桃などフルーツをメインとしたカタログギフトです。全国から旬のフルーツが厳選されており、ゼリーやジュースといった加工品も選べます。11,000円とお歳暮の相場では高めとなるので、特にお世話になった人におすすめの商品です。
お歳暮ののし紙の使い方を解説しました。のし紙には、紅白の蝶結びである水引とのしが印刷されている紙に、表書きや名入れをするのが基本です。基本的に表書きは「御歳暮」ですが、相手に届く時期によっては「御年賀」や「寒中御見舞」と変える必要があります。名入れも個人で贈るのか、会社名で贈るのかによって書き方が異なるため注意が必要です。
1年の締めくくりに感謝を伝えるお歳暮。相手に失礼のないよう、のし紙の書き方を丁寧に確認してから贈るようにしましょう。
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。