おしゃれで大人気!内祝いで使いたいおすすめギフト
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
友達の内祝いには何を贈ればいい?マナーや選ぶポイント、おすすめのギフトを紹介!|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚や出産などのお祝い事で、友達からお祝いをいただいたとき、内祝いをどうすればよいのか悩んでしまうのではないでしょうか。親しい友達への内祝いでも、マナーを守ることが大切です。
今回は、友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。ぜひ参考にしてください。
まずは、友達からお祝いをいただくことが想定されるお祝い事について見ていきましょう。
結婚祝いは、お祝いをいただいたら内祝いを贈る必要があるお祝い事のひとつです。
ただし、結婚披露宴へ招待し、ご祝儀としていただいた場合は、その限りではありません。披露宴での食事や、引き出物などのおもてなしが、いただいたご祝儀に対するお返しの意味合いがあるからです。
しかし、高額のご祝儀をいただいてしまい、引き出物だけでは不釣り合いだと感じた場合は、改めて内祝いを贈ったほうがよいでしょう。
出産祝いもまた、お祝いをいただいたら内祝いを贈る必要があるお祝い事です。
出産祝いの内祝いは、単なるお返しといった意味だけではなく、出産祝いをいただいたことへの感謝と同時に、無事出産したことの報告なども含まれています。
また、名入れギフトなどを贈ることで、生まれてきた赤ちゃんの名前や生年月日、体重などをお披露目する機会にもなります。
内祝いには、気をつけなければならないさまざまなマナーがあります。親しい友達に贈るからといっても、守るようにしましょう。
ここからは、内祝いを贈る際のマナーについて紹介します。
内祝いを贈るのに、まず悩むのは「どれくらいの金額のものを用意すればよいのか」ではないでしょうか。
一般的に、内祝いの金額は「いただいたお祝いのおおよそ半額」が目安とされています。たとえば、1万円のお祝いをいただいたら、5千円ほどの品を贈れば問題ありません。
仲の良い友達だと、お金ではなく、ベビーグッズなどの品物でいただくケースもあります。その場合も、可能ならインターネットなどで、品物の大体の金額を調べ、内祝いを用意するとよいでしょう。
また、相手によっては、相場よりも多くお祝いをいただく場合もあるかもしれません。そんな時は、いただいたお祝いの1/3程度の金額を目安に、無理のない金額で用意すれば問題ありません。高価すぎるお返しは、かえって相手に気を遣わせたり、負担に思われてしまうこともあります。
いただいたお祝いの1/3~半額を目安にして、贈る相手との関係性や、地域の風習に応じてください。
内祝いは、贈る時期にも注意が必要です。早すぎても遅すぎても、相手に対して失礼にあたるからです。内祝いを贈るのに適切なタイミングを結婚内祝いと出産内祝いのケース別に紹介します。
結婚内祝いの場合は、結婚式を挙げた日から、1ヶ月以内を目安にして贈ります。結婚式を挙げない場合は、入籍してから、1ヶ月以内に贈りましょう。
出産内祝いの場合は、赤ちゃんの生後1ヶ月におこなう、お宮参り前後を目安にします。
このように、お祝い事に関する日から1ヶ月以内を目安にすればおおむね問題はありません。
また、結婚式や出産日よりもかなり早くお祝いをいただいた場合も、このタイミングで問題はありません。ただし、この場合は内祝いを贈るのが遅くなることがわかっているので、その旨を事前に伝えておくと、相手に丁寧な印象を与えることができるでしょう。
親しい友達に贈る内祝いだと、のし紙のようなかしこまった形式は必要かどうか迷ってしまうかもしれません。内祝いは、お祝いに関する贈り物なので、のし紙は必要です。
慶事に関する贈り物なので、水引の色は「紅白」のものを選びましょう。結婚内祝いは、繰り返すようなお祝い事ではないので「結び切り」の形を、出産内祝いは、何度あってもよいお祝い事なので「蝶結び」の形と、それぞれ使い分けましょう。
のし紙の掛け方には、包装紙の上から掛ける「外のし」と、のし紙を掛けてから包装紙で包む「内のし」があります。内祝いの場合、のし紙が見えず控えめな「内のし」のほうがよいと言われています。
友達から「お返しはいらないからね」と言われてしまった場合、内祝いはどうすればよいのでしょうか?
親しい友達から言われた場合は、お言葉に甘えてしまうのもよいですが、基本的に内祝いは贈ったほうがよいでしょう。
しかし、相手が好意で申し出てくれた場合、内祝いを贈ると、水臭いと思われたり、気を遣わせてしまったりするかもしれません。
その場合は、食事に招いておもてなしをしたり、訪ねてきてくれたときに手土産として渡すなど、内祝いの形式に沿わない贈り方をして、お礼の気持ちを伝えましょう。洗剤や食品など、使ったらなくなる、後に残らないものを贈れば、相手の負担にもなりにくいです。
友達への内祝いは、普通のプレゼントとは違います。どんなギフトを選べばよいのか、ポイントを見ていきましょう。
内祝いの定番は、食品や消耗品など、使ったり食べたりしたらなくなる、いわゆる「消え物」です。
思い出に残るギフトもよいですが、相手との関係性によっては重く受け止められてしまうかもしれません。その点、消耗品なら、相手も気軽に受け取りやすいでしょう。
また、気心の知れた友達なら、相手がどんなものを好きなのかもわかりやすいはず。たとえば、友達が好きなお菓子などの食品や、コーヒーや紅茶など、保存性が高く個人のペースで楽しめる、嗜好性の高いものは喜ばれやすいです。
他にもタオルや洗剤など、いくらあっても困らない消耗品もギフトの定番。内祝いでも人気が高いです。
贈る友達の家族構成によっても、選び方を変えるとよいでしょう。子供がいるママ友なら家族で楽しめるお菓子や、お子さんにも使える高品質なタオルなど。夫婦のみの友達なら、夫婦で使える食器など。独身の友達なら、好きなブランドグッズや趣味のアイテムも視野にいれましょう。いずれの場合も、普段購入するものよりも、少しよいものを選ぶと喜んでもらえるはずです。
どうしても何を贈るか決められない場合は、贈られた相手が好きなものを選ぶことのできる、カタログギフトがおすすめです。
最後に、友達への内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
「カタログギフト ディズニーセレクション」は、ディズニーキャラクターの描かれたグッズを取り揃えたカタログギフト。ディズニーが好きな友達にはぴったりのギフトです。カタログギフトの他に、30種類以上の商品からお好きな一品を選ぶことができます。
生活雑貨を中心に、実用的なものから個性的なものまで幅広く揃えられたロフト。そんなロフトのスタッフがセレクトした、まるで実際の店舗を見ているかのような、ユニークなカタログギフトです。
「日本の自然の恵みをシンプルに伝える」をコンセプトに掲げる、『OCEAN&TERRE SWEETS』の、おいしい焼き菓子の詰め合わせギフト。甘いものが好きな方はもちろん、子どものいる家庭にもおすすめのギフトです。
自宅や職場で『スターバックス』が手軽に楽しめるギフトセット。おしゃれなロゴ入りの缶の中には、プレミアムミックスシリーズのラテ系メニューが4種類各2本入り。コーヒーが好きな友達に贈るのにぴったりです!
濃縮還元果汁100%のリンゴジュースと焼き菓子の詰め合わせセット。キャラクターの形をしたクッキーやバニラ風味のマドレーヌなどおいしいスイーツが入っています。
可愛らしいムーミンと仲間たちがデザインされており、子育て世帯への内祝いにぴったりです。
北海道産の食材を使った海鮮パスタと野菜スープの詰め合わせです。海鮮パスタはイタリアの食堂を感じさせるような贅沢な味わい。スープは北海道の野菜がぎゅっと詰まった逸品です。
バウムクーヘンとチョコ・ナッツのブラウニー、フロランタンの大人なアソートセットです。ほろ苦いブラウニーとナッツの香ばしい風味がティータイムにぴったり。コーヒーや紅茶と一緒に楽しんでいただけます。
淡く可愛らしい表紙の人気カタログギフトです。グルメ、ブランド食器、日用品、ファッションアイテムなど豊富なラインナップが揃っているので幅広い年齢層の方に支持されています。
ふんわりしっとりのバウムクーヘンにキャラメルソースと砂糖をまぶして香ばしく焼き上げたキャラメリゼバウムクーヘンです。プレーンとストロベリーの各6つずつが入っています。甘く幸せなひとときを大切な方に届けませんか?
縁起の良い食べ物として昔から親しまれてきたお蕎麦のセットです。自然薯を使用した自然薯そばといび茶を使用した抹茶そば、香ばしいほうじ茶を使用したほうじ茶そばが各2つずつ入っています。美味しさの秘訣が詰まったこだわりのお蕎麦をぜひご堪能ください。
お好きな写真やメッセージを入れることのできる、メッセージカードも無料でご用意しております。気持ちを言葉にしてギフトに添えれば、お礼や感謝はより深く伝わるでしょう。
友達は大切に思っていてくれているという気持ちを、お祝いという形で表してくれています。内祝いは単なるお返しではなく、そんな相手の気持ちに対して、お礼や感謝を込めて贈るギフトです。
内祝いは冠婚葬祭に関する事柄ですから、守らなければいけないマナーがあります。いくら親しい友達だからといってもマナーを疎かにしては、せっかくの贈り物も台無しになってしまいます。
この記事を参考に、マナーを守りつつ、友達に喜んでもらえるギフトを選んでみてください。
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。