内祝いにおすすめなギフトを出産内祝い・結婚内祝いと用途や金額別でご紹介!
何かお祝いをいただいた際のお返しとして贈る内祝い。内祝いといっても種類は様々で、場合によってルールや選びたい品は様々。
この記事では、ルールに沿った内祝いの品の選び方、おしゃれでセンスの光る、内祝いで人気なおすすめのギフトをご紹介いたします。
内祝いに商品券を贈っても大丈夫?迷った時は商品券も選べるカタログギフトがおすすめ|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
WEB招待状(無料)
招待状
席次表
プロフィールブック
席札
エスコートカード
その他のペーパーアイテム
引き出物カード
ヒキタク(引き出物宅配便)
その他の引き出物
プロフィールムービー
オープニングムービー
その他のムービー
プチギフト
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・
演出小物
披露宴・二次会景品
結婚式アルバム
コスメ・美容
ウェディングアクセサリー
ドレス・タキシード
フォトウェディング・前撮り
セルフフォトスタジオ
ブライダル保険
結婚内祝い・お返しギフト
カタログギフト
ソーシャルギフト
結婚式 電報・祝電
報告はがき・年賀状・
喪中はがき
グループサイト
イベント情報
商品券は実用的なギフトとして人気があります。実際にお祝いごとで商品券をいただいたことがある方もいらっしゃることでしょう。
しかし、内祝いとして金額が分かってしまう商品券を贈っても良いのか、贈ることを避けた方がいい場合はどのようなギフトを選んだらいいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は商品券を贈るときの注意点と、商品券を贈るのを避けた方がいい場合に、おすすめしたいカタログギフトを紹介します。
内祝いのギフトには実用的で相手に喜んでもらえるものを贈りたい。そう考える方も多いと思います。
商品券は、基本的に相手を選ぶことなく実用的なギフトとして選ばれることが増えています。では、なぜ内祝いに商品券が選ばれるのか、その理由を説明します。
商品券は、種類によっても異なりますが、全国のデパートやショッピングモールで現金の代わりに使うことができます。相手が好きなものを買う際に使えるので、実用的な贈り物だといえるでしょう。
内祝いで品物を贈るとき、贈る相手が多いと一人ひとりの好みに合わせて品物を選ぶのは大変です。相手との関係性によっては、好みがわからないこともあります。
商品券なら、貰った相手が欲しいものを購入する際に現金の代わりに使えるので、好みに合わないものを贈ってしまう心配がありません。
商品券は紙やカードでできているので、贈り物がコンパクトで軽くなります。直接手渡しをする際に持ち運びがしやすく、貰った相手も荷物がかさばることがありません。
また、保管するスペースが小さくてすむため、保管しやすいのもメリットです。財布の中など、身近なところに保管しておけば、必要になった時にすぐに使えます。
ギフトとしてとても便利な商品券ですが、一方で内祝いとして贈るとマナー違反になってしまう場合があります。ここでは、商品券を贈る際の注意点を3つ紹介します。
商品券には金額が書かれているため、相手にいくらの贈り物をしたかということがはっきり伝わってしまいます。
内祝いの相場はいただいたお祝いの半分から3分の1の品物を贈るのがマナーですが、相場からかけ離れた金額の商品券を贈ってしまうと相手に違和感を持たれてしまいます。品物の値段がわからない場合は、相場通りの贈り物をすることが難しいため、金額がはっきりわかってしまう商品券は贈らないほうが無難です。
商品券ごとに使える店舗やサービスは変わります。そのため、住んでいるところの近くに商品券を使える場所がない方にとっては不便なものになってしまいます。
商品券を使う習慣が無いと、使い方がわからず、使わないまま期限が切れてしまうこともあります。相手が商品券を使える店舗やサービスを利用しているかどうかを確認して贈るようにしましょう。
商品券は現金のように使うことができるため、贈ったお祝いに対して現金で返されたと感じてしまう方もいます。
また、贈り物は金額を伏せて品物を贈ることがマナーだと考える方や、商品券は味気ないと考える方など、それぞれの考え方があります。それを踏まえて、相手に喜んでもらえる贈り物を選びましょう。
上司や年長の親戚など、マナーを重視する相手に商品券を贈るのは避けたほうが無難です。また、お祝いを現金や商品券でいただいた場合も、贈り物をそのまま突き返したという印象を持たれてしまうことがあるため、商品券ではなく、品物を贈る方が良いでしょう。
贈る相手やいただいたお祝いによって、商品券は贈りづらいけれど、相手に好みのものを選んでもらえるギフトを贈りたいという場合には、カタログギフトがおすすめです。商品券にはない、カタログギフトのメリットを紹介します。
カタログギフトは、カタログ本体や商品に値段が表示されていないので、相手にはっきりと金額が伝わることがありません。
目上の方への内祝いや、いただいたお祝いの金額が分からない場合に、金額を伏せて贈れるので便利です。
カタログギフトには日用品やグルメなど、様々な種類の商品があり、その中から贈った相手が好みのものを選ぶことができます。
商品券とカタログギフトのどちらを贈るか迷ったときには、商品券を選べるカタログギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
内祝いは、いただいたお祝いの金額や、相手との関係性によって予算が変わります。カタログギフトは様々な価格帯のものがあるので、予算に合わせて選びやすいです。
カタログギフトには、ブランド品が掲載されているものや、グルメを中心に掲載しているものなど、様々な種類があります。相手の好みに合う商品が載ったものを選ぶと喜ばれることでしょう。
ここからは、様々なジャンルの商品のほかに、全国で使える商品券も選べるカタログギフトを紹介します。相手に本当に必要なものを選んでもらうことができるのでおすすめ。
和風で落ち着いた色合いの表紙のカタログギフトです。グルメや雑貨など、様々なジャンルの商品が掲載されているほか、4種類のギフトカードを選ぶことができます。
華やかで上品な表紙は内祝いに最適なカタログギフトです。充実のラインナップと4種類のギフトカードから欲しいものを選べます。
ブランドのアイテムが厳選されたギフトカタログは、好みの商品を見つけやすく、人気があります。商品を選ぶ楽しみもあり、思い出に残る魅力的な商品を贈ることができるでしょう。
生活雑貨の専門店ロフトで販売しているバラエティに富んだ商品が掲載されています。専用Webサイトにアクセスして、インターネット通販のように使える新しい形のカタログギフトです。
内祝いにおすすめの商品券の贈り方や注意点について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
内祝いに商品券を贈ること自体はマナー違反になりませんが、相手の考え方や関係性に応じて判断しましょう。相手に好みの商品を選んでもらいたいときには、カタログギフトを贈るのもおすすめです。
内祝いはお祝いをいただいた感謝の気持ちを込めて贈ることが大事になります。今回紹介した内容を参考に、相手に喜んでもらえるギフトを選んでみてください。
何かお祝いをいただいた際のお返しとして贈る内祝い。内祝いといっても種類は様々で、場合によってルールや選びたい品は様々。
この記事では、ルールに沿った内祝いの品の選び方、おしゃれでセンスの光る、内祝いで人気なおすすめのギフトをご紹介いたします。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。