のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
入学祝いをいただいたら?お礼のしかたと内祝い|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
お子さまの入学や進学など、大切な門出を祝ってくださった方へのお礼や内祝い。今後も温かくお子さまを見守ってくださるように、ご両親としても心を尽くしてお礼をしたいところですね。
入学祝いは、お相手が直接お子さまをお祝いしてあげるもの、という考え方なので親しい間柄であればお返しをしなくても問題ないでしょう。
お子さまがいただいた物を喜んで使っている様子を手紙や写真、親しい間柄であればメールでも結構ですのでくださった方にお伝えしましょう。また、お子さまの方からも電話や手紙などでお礼をさせることで印象がよくなります。物を贈るよりもまずはそういった心くばりが何よりも嬉しいお返しの気持ちの表れになります。
<両親から贈るお礼状のメッセージ例>
ようやく春の気配を肌で感じられるようになりました。いかがお過ごしですか。
この度は、入学にあたり、あたたかいお心づかいをいただきましてありがとうございました。
〇〇(お子さまの名前)は毎日元気に学校へ行っております。
季節の変わり目、体調など崩されませんように。
お子さまの祖父母(おじいちゃん、おばあちゃん)にとって入学は、かわいい孫の成長を実感できる一大イベントです。遠方に住む祖父母から郵送で入学祝いが届いたら、その日のうちに親から電話をして感謝の気持ちを伝えましょう。
またその際、お子さまに電話を代わり、自分からおじいちゃんおばあちゃんに「ありがとう」と伝えさせることが大事です。
入学内祝いも、単なるお返しとして無難な品を贈ったのでは寂しい思いをさせてしまうかもしれません。入学式の写真はもちろん、「いただいたお祝いでこれを買いました」とわかる写真、お子さま直筆のお礼状など、ともに成長を喜び合えるものを贈りたいですね。
入学という、親子共に新たなステージに上がるこの機会に、周囲の大切な方へこれまでの感謝と、「これからもよろしくお願いします」という思いを込めて、あなたの気持ちが伝わる入学内祝いを選びましょう。
入学内祝いの品の金額・相場は、いただいたお祝い品の半額~3分の1程度が目安となります。
<例>
5万円の場合・・・3万円程度
3万円の場合・・・1万円程度
1万円の場合・・・5,000円程度
5千円の場合・・・3,000円程度
3千円の場合・・・1,500円前後
上記の金額に満たない場合は、お礼状のみ贈るか心ばかりのお菓子を贈ると良いでしょう。
内祝いを包む場合の熨斗(のし)の水引は「紅白」「蝶結び」を選びましょう。
表書きについては、上側(水引の結び目よりも上)には「入学内祝」または「内祝」と書き入れます。下側(水引の結び目よりも下)には、お子さまの名前を入れましょう。明確な決まりはありませんが、小学生くらいまでは下の名前のみとし中~高校生くらいからはフルネームを入れるというケースが多いようです。
「入学祝い」は入学式前までに贈るものとされていますので、早めにいただくことがあるかもしれません。しかし、「入学内祝い」は一般的に入学式の後にお贈りするので、お祝いを早めにいただいても焦って入学式前に返す必要はありません。あまり日を空けないよう1ヶ月以内を目安に、お子さまが直接お礼を言えるよう一緒に訪問します。遠方の方や何らかの事情で訪問ができない場合は、お子さま直筆のお礼状や、入学式の写真を同封して配送するようにしましょう。お礼の品物とメッセージを添えて、お互いが負担にならないような内祝いを贈るようにしましょう。
入学内祝いにおすすめなのは、食品や消耗品などの消え物や、贈られた相手が欲しいものを自由に選べるカタログギフト。
数ある入学内祝いギフトの中でも、選ばれている人気のアイテムをご紹介します。
カタログギフトと、お菓子やお茶漬けなどの食品を一緒に贈れる人気のギフトセット。近年内祝いを配送で贈る方が増えていますが、ただの段ボールではなくオシャレなBOXを選べるのがこのセットの魅力。もちろん手渡し用のバッグを選ぶこともできます。
ドリップ珈琲がついたカタログギフトなら、アイテムを選ぶ時間もリラックスタイムに。ブランド雑貨からグルメまで、欲しいものが満載のカタログギフトです。
カタログギフトの中でも根強い人気なのが、厳選した食材を集めたグルメカタログギフト。「美味百撰」は、美味しさはもちろんのこと、食の安心・安全も徹底的に追求した食通も納得のグルメを掲載。どんな世代の方にも喜ばれるギフトです。
(0件)
上質な触り心地と吸水性が抜群で、毎日使いたくなる、もらって嬉しいギフト。タオルの名産地・今治のタオルギフトの中でも特に人気なのがこちらの商品。
高級感のある木箱入りで、親族への入学内祝いに最適です。
(0件)
しっとりとした食感のスティックタイプのフィナンシェ。チョコ、チーズ、ストロベリーなど味も6種類と豊富なのが特徴。入学祝いとして家族みんなで食べるのにぴったりな商品です。
(0件)
新潟県産こしひかり・新潟県産こしいぶき・秋田県産あきたこまち・岩手県産ひとめぼれ、といったお米の銘柄を食べ比べできるアイテム。毎日使うお米は、実用的なギフトとして人気です。
(0件)
カラフルで可愛らしいフルーツバームクーヘンと、ココロにもカラダにも優しい本格100%フルーツジュースのギフトセット。お菓子好きのあの人の日常に、笑顔とささやかな幸せを届けてくれることでしょう。
(0件)
甘いはちみつバームクーヘンやベルギーチョコバームクーヘンと、香り高いコーヒーのギフトセット。大切な方の日常へ優雅なひと時を届けてくれるでしょう。
海鮮炊き込みご飯とお吸い物のギフトセット。炊き込みご飯は2合用なのでご家族や一人暮らしの方にもおすすめな量です。ぜひ自然の恵みが口の中に広がるのを感じてください。
ヘアケアには欠かせない洗い流さないトリートメントと選べるスイーツがついた嬉しいギフトセットです。無料特典で写真が入るメッセージカードがついているので、お礼のメッセージとお子様の写真を添えて贈れば相手の方にも喜ばれるでしょう。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう