のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
内祝いのお菓子を選ぶポイント|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
内祝いといえば、もともとタオルやせっけんなどの日用品が多かったのですが、近年では日用品だけではなくお菓子なども人気があります。相手の好みに合うお菓子を贈れば、何よりも喜んでもらえるでしょう。
予算に合わせて量が調節できるため、どんな予算でも選びやすく、保存がきくので、処分もしやすくもらう側の負担が少ないのがお菓子の人気のヒミツです。
洋菓子の中で人気があるのはカステラやバウムクーヘン、クッキーなどの焼き菓子。万人に好まれ、日持ちがするのが人気の秘密です。バウムクーヘンはドイツで生まれたお菓子で、意味は「バウム=木」「クーヘン=ケーキ」切り口が木を切ったときの年輪に似ていることからこの名がつけられたそうです。
この年輪が、繁栄や長寿を意味します。つまり2人の繁栄と幸せが長く続くようにという意味が込められているとともに、それをおすそ分けするという意味で引き出物や結婚内祝いとして大変人気があります。
いわゆる“デパ地下御用達ブランド”は女性の多い職場などには話題性◎ デパートの洋菓子売り場で人気のブランドはギフトの鉄板。堂島ロールが人気の「モンシェール」や高級フルーツの老舗「銀座千疋屋」高級チョコレートの先駆けの「ゴディバ」など人気ブランドで差をつけるのも良いですね。
ひとくち食べるだけで味の違いが分かる「極」バウムクーヘン。黄粉・黒糖・シナモン・さつま芋・和栗・黒蜜の6種類が入ったセットになっており、それぞれ個包装されているので一人暮らしの方にお勧めです。
伝統的な製法で作り上げる京都カステラから、さらに味・食感・無添加にこだわったカステラを創作。お子様からお年寄りのか球で安心して美味しく召し上がっていただけます。
明治27年に創業したフルーツ専門店『銀座千疋屋』が厳選したフルーツをたっぷり詰め込んだ贅沢なフルーツタルト。手のひらサイズながら、甘さ控えめのクリームやムースとたっぷりのスイーツで、満足感は十分。
(0件)
世界的なチョコ菓子の老舗「GODIVA」からパティスリー アソートメント。3種類のケーキと2種類のフィナンシェ、2種類のマドレーヌとバリエーションも豊かで大切な人に贈りたいギフトです。
和菓子の中で人気があるのは、おかきや羊羹(ようかん)などで信頼の老舗「とらや」などの和菓子を贈ると喜ばれるでしょう。
和菓子は年配の方に人気がありますが、近年では洋風の味と組み合わせたりと新しいセンスを取り入れた品「洋風おかき」なども登場していますので、老若男女を問わず喜んでいただけるでしょう。
三百年の伝統と歴史を持つ、岩手を代表する銘菓「岩谷堂羊羹」。熟練の職人が位置から作り上げた腰の強さが特徴です。ごま・くるみ・黒煉・本煉の四つの味が楽しめます。
(0件)
色々な味を楽しめる「日本伝統菓子かりんとう」のアソートギフト。味わい深い黒糖や香ばしい黒ゴマ味、お茶の香りの抹茶味に加えて、牛乳・イチゴの珍しい味が小分けになって入っています。
どら焼き、わらび餅、スイートポテトと和菓子の代表商品を詰め合わせた豪華セット。和菓子に欠かせない小豆は上品に煮ました。どら焼きの持っちりとした皮と小豆が口に入るとさらにおいしさが増し頬が落ちるくらい。楽しいおやつタイムを過ごしていただける商品です。
(0件)
沖縄産黒糖を使用した黒蜜と2種類のきな粉をほのかな甘みの葛餅に混ぜ合わせた「純」と、柚香る葛餅に徳島県産木藤柚子を使った柚みつを添えた「柚子」の2種類を詰め合わせた、和菓子好きにはたまらないギフトです。
1. お菓子は好みがありますので、相手の好みに合わせたお菓子を選ぶことが大切です。相手の好みが分からない時は、オーソドックスなお菓子を贈るといいでしょう。
2. 一人暮らしをしている方や職場など大人数に贈る場合は、個包装された詰め合わせが喜ばれます。
3. 内祝いのお菓子は「高級感があるか」「日持ちがするか」「直送ができるか」などの条件を見て選ぶと良いでしょう。
4. 品物を贈るだけではなく、メッセージカードやお礼状を添えて一緒に贈りましょう。ありがとうの気持ちもより伝わりやすく、好印象です。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう