ぜひオススメしたい!人気のカタログギフトを一挙ご紹介
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
カタログギフトを手渡しするときのマナーは?人気商品も8つ紹介!|カタログギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚や出産の内祝いで家族や友人、職場の同僚など身近な方へカタログギフトを渡す場合、手渡しもしくは郵送で贈る方法があります。手渡しは直接顔を見てお礼を言えるメリットがあり、「感謝の気持ちを伝える」という内祝い本来の目的を果たしやすい方法と言えるでしょう。
当記事では、内祝いでカタログギフトを手渡しするときのマナーや注意点、おすすめのカタログギフトを8つ紹介します。
結婚祝いや出産祝いのお礼として贈るギフトを内祝いと言います。結婚内祝い・出産内祝いは感謝の気持ちを伝えるための贈りもので、手渡しもしくは郵送で届けます。
遠方に住んでいる方や多忙な相手にはカタログギフトを郵送するケースも多いでしょう。一方で、手渡しには直接顔を見てお礼を言えるというメリットがあります。手渡しは訪問時に結婚式の写真を見せたり赤ちゃんをお披露目したりできるため、感謝の気持ちを伝えるという内祝い本来の目的を果たしやすい方法です。
こちらの記事もチェック!
知っておきたい!内祝いの渡し方で気をつけたいマナーやお礼状の書き方
結婚・出産の内祝いは、渡し方にマナーがあります。特に手渡ししたい場合は、訪問しても迷惑ではないか相手の都合を確認することが大切です。親しい間柄の相手であっても、きちんとマナーを守って感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
ここでは、内祝いでカタログギフトを渡す際に押さえたい2つのポイントを紹介します。
フォーマルな贈りものには、のしをかけて贈るのが一般的です。内祝いは「お祝いのお裾分け」という意味があり、控えめな印象を与える「内のし」にすることが多いでしょう。のしをかけてから包装紙に包むため、郵送時にのしが汚れない送り方として用いられます。
ただし、手渡しの場合は包装紙の上からのしをかける「外のし」のほうがよいでしょう。表書きが見えるため渡す向きが分かりやすく、相手に内祝いであることをすぐに伝えられます。
こちらの記事もチェック!
間違えたら失礼!出産内祝いのマナーと「のし」の書き方について知ろう内祝いにメッセージカードを添えて渡すと、感謝をストレートに伝えられます。必須のマナーではないものの、メッセージが付いていると相手に丁寧な印象を与え、結婚祝い・出産祝いのお礼であることを強調できます。特に郵送はそっけない印象を与えやすいため、挨拶状やカードを添えて送るほうがよいでしょう。
直接お礼を言いながら手渡しする場合でも、メッセージカードを添えて感謝を文字に表して渡すことでより気持ちを伝えられます。
こちらの記事もチェック!
親戚に贈る結婚内祝いにはどんなメッセージを添えればいい?例文も紹介
内祝いのカタログギフトを手渡しする場合は、内祝い選びのマナーに加えフォーマルな贈りものの渡し方や訪問マナーも押さえましょう。お礼の気持ちを伝える場として、失礼にあたる行動を取らないように注意が必要です。
内祝いのカタログギフトを手渡しする場合は、以下の3点を確認しましょう。
内祝いを手渡しする際は事前に連絡を取り、相手の予定に合わせて訪問する日程を決めます。アポイントを取らずに突然訪問するのはマナー違反です。お礼を伝えるために、相手に時間を取ってもらうことを忘れずに、自分の予定よりも相手の都合を優先して都合のよい日にちを聞きましょう。時間は食事時や早朝・夜は避けるようにします。
休日にしか行けない場合は相手の家族が在宅している可能性も考え、家庭の事情への配慮も必要です。内祝いを直接渡しに行っても迷惑ではないか確認するためにも、事前の連絡は必須と言えます。
内祝いを手渡す際は、必ず手提げ袋から品物を出して包装紙の状態で渡します。表書きの向きを相手に合わせて両手で渡しましょう。
ギフト仕様の紙袋でも、そのまま渡すのは失礼にあたります。カタログギフト購入時に紙袋が付いてくる場合は、包装紙が破れたり汚れたりするのを防ぐための持ち運び用として利用します。持ち歩く際は必ず紙袋または風呂敷に包み、むき出しで持って行かないのがマナーです。使った紙袋または風呂敷は相手に渡さず持ち帰ります。
訪問先には、約束の時間より前に着かないように注意しましょう。5分前行動や早めの到着が推奨されるビジネスでの訪問とは異なり、個人宅への訪問の場合は早すぎる到着は避けたほうが好ましいでしょう。
約束の時間になっていないと相手の準備が終わっていないおそれがあるため、相手を急かすことのないように、早くても約束の時間ちょうどに訪問するのがおすすめです。またはやや遅れて到着するくらいがよいでしょう。
結婚・出産の内祝いでカタログギフトを贈る場合は、カタログギフトの価格帯とジャンルを絞って選ぶのがおすすめです。
もらったお祝いの半分から3分の1の金額を予算の目安とし、年齢や家族構成から相手にとって実用性が高そうな商品内容を考えます。食品、雑貨、旅行など喜ばれそうな品物に特化したカタログを選ぶとよいでしょう。
ここでは、予算10,000円以上の内祝いカタログギフトを4つ紹介します。
こちらの記事もチェック!
予算2万円の結婚内祝いの選び方は?おすすめのギフト12選!アンティークな装丁が高級感を演出してくれる1冊です。温泉チケットをはじめとした体験型ギフトからぜいたくな食材、名門ブランドの雑貨までラインアップが豊富で商品数も多く、幅広い年齢層の人に喜ばれるでしょう。
ブライダルカタログギフトの名の通り、結婚内祝い向けのカタログギフトです。雑貨カタログギフトの「シリウスコース」とグルメ専用カタログギフトの「ビーナスコース」の2冊がセットになっていて、選ぶ側の楽しみも2倍です。
家具・家電といった大型商品も多く、高圧ハンディウォッシャーや折りたたみ自転車といった豪華なアイテムがそろっています。ブランド牛や高級食材など、普段は手が出しにくい逸品をプレゼントできます。
高品質なアイテムをセレクトしたカタログで、機能・デザイン性に優れた名品を見つけられます。雑貨、グルメ、テーブルウェアといった定番ギフトのほか、アウトドア用品やガーデニング用品、玩具などバリエーションも豊富です。目上の人への内祝いとしてもおすすめです。
カタログギフトの中には、購入価格以上のコース金額が設定されているコストパフォーマンスに優れたカタログもあります。同じ予算でも、商品内容をランクアップできるのが魅力です。
ここでは、コストパフォーマンスよく豪華な品物を贈れるカタログギフト2選を紹介します。
カタログギフト『Dolce』は、インテリア雑誌のようなおしゃれな表紙と商品のクオリティの高さで、幅広い年齢層に贈りやすいのが特徴です。ブランド牛のグルメギフトやミシュラン2つ星レストランでのお食事など、お礼に相応しいぜいたくなラインアップが魅力です。
上質な日用品やキッチン雑貨、体験型ギフトなど幅広いアイテムをそろえており、特に肉を中心としたグルメ商品が充実しています。4名分のディナーコースや貸切クルーズでのイルカウォッチングなど非日常の体験が用意されていて豪華さを感じられるでしょう。
グルメ系カタログギフトは、物ではなく楽しむ時間をプレゼントできます。物は増やしたくない、日用品選びにはこだわりがあるという相手にも、安心して贈れるでしょう。
ここでは、グルメカタログギフトの中からおすすめの2つを紹介します。
こちらの記事もチェック!
分野限定! こだわりの専門グルメカタログ松阪牛、毛ガニ、いくらなど極上のグルメをそろえたカタログギフトです。ぜいたくなブランド食材だけでなく、信州のおやきといったご当地グルメや焼き菓子セットなど種類が豊富で、贈った人それぞれがお気に入り商品を見つけられるでしょう。
安心と安全な品質をテーマに、スイーツ、お酒、食材など数多くのグルメが厳選されています。本物志向の地域ブランドや生産地・生産者が確かな食材をそろえて、食へのこだわりが詰まっています。
※お酒は20歳になってから
結婚や出産の内祝いでカタログギフトを贈る際、郵送よりも手渡しをしたほうが直接顔を見てお礼を言えるため感謝の気持ちを伝えやすいでしょう。カタログギフトを手渡しするときは事前に連絡を取り、相手の都合に合わせて訪問するのがマナーです。
内祝いを手渡す際は、手提げ袋から出して包装紙の状態で渡します。カタログギフトにはグルメ・雑貨・体験ギフトなどさまざまな種類があるので、相手の好みに合わせた商品を選ぶのがポイントです。
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
引き出物や内祝いなどのギフトシーンに必需!どんな方にも人気の定番「カタログギフト」の人気のヒミツをおさらい
実はどんどん多様化しているカタログギフト。「グルメ」「体験」など特化したカタログギフトで差をつけるのも◎
人とはちょっと違うセンスを見せたいという方におすすめ!“モノ”ではなく、“コト”を選ぶ「体験ギフト」とは
人気のグルメに特化したカタログギフト!ピンポイントで選ぶことができるので好みに合わせて贈れます。
カタログギフトの有効期限はどれくらいなのか、有効期限が切れてしまった場合の対処法を詳しくご紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。カタログギフトで何を選べばよいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
いざカタログギフトを買うとなったとき、どこで買えるか・どこに気を付けるべきか、といった疑問にお答えします。
カタログギフトのハガキを紛失したときや有効期限が切れたときの対処法を解説します。
カタログギフトの中でもお得をした!と感じやすい商品や選んで良かったものを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。なんと!2,000円代で買える、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。3,000円で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
「予算5,000円くらいでプレゼントを贈るなら何を選べばいいんだろう……」そんなお悩みを抱えている方のために、5000円前後で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
体験型などの専門カタログギフトから、幅広く網羅した総合カタログギフトまで1万円で買えるさまざまな種類をご紹介します。
多様なジャンルがある15,000円コースのカタログギフトを幅広くご紹介します。
3万円コースの高額なカタログギフトについて紹介します。
今回は、香典返しにおすすめのカタログギフトについてご紹介します。香典返しを何にするか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ご家族や友達など、プレゼントする相手の特徴にあったカタログギフトを紹介します。
カード型カタログギフトのメリット・デメリットを中心に、実際におすすめのカード型カタログギフトもご紹介します。
有名ブランドの商品や高級グルメを多く掲載したカタログギフトを厳選して25選ご紹介します。
2023年のお歳暮におすすめな人気のカタログギフトを紹介します。
人気の高級カタログギフトを価格別におすすめを厳選してご紹介します。
予算5,000円や10,000円など高級グルメカタログギフトを20選紹介
敬老の日や内祝いで祖父母へカタログギフトを贈りたいと考えている方に向けて、おすすめのカタログギフト10選を紹介します。
2万円台で選べる結婚祝いにおすすめのカタログギフトを9つ紹介します。
内祝いでカタログギフトを手渡しするときのマナーや注意点、おすすめのカタログギフトを8つ紹介します。
結婚祝いにカタログギフトを贈るメリットやデメリット、おすすめのカタログギフト9点を紹介します。
弔事向けのカタログギフトを香典返しとして贈る際の注意点やマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
新築祝いにカタログギフトを贈るメリットやマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトは上司への内祝いとして、喜んでもらいやすい贈り物です。カタログギフトを贈るときのマナーや人気ギフトを9点紹介します。