ぜひオススメしたい!人気のカタログギフトを一挙ご紹介
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
香典返しにおすすめのカタログギフト|カタログギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
葬儀の際に、香典をいただいた方へお返しに渡す「香典返し」。何を選べばよいか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで、最近香典返しとしておすすめなのがカタログギフトです。
今回は、香典返しにおすすめのカタログギフトについてご紹介します。香典返しを何にするか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
香典返しには、さまざまなマナーがあります。
ここでは、カタログギフトをご紹介する前に、香典返しについてご説明します。
お通夜や葬儀では、故人へお供えするものとして、香典を参列者からいただきます。
そのいただいた香典のお返しとして渡すのが「香典返し」です。
弔事を滞りなく終えたことを伝えるものでもあり、四十九日の法事を終えてから渡すことが一般的です。
香典返しを渡すタイミングは2つあります。
香典返しは、弔事を終えたことを伝える意味も含まれているため、四十九日の法事を終えたタイミングで香典返しを渡すことが多いです。
後日だと、頂いた香典の額に応じて香典返しを送れるので不公平感なく渡せます。
また、郵送で香典返しを送る方法もあります。ただ、郵送の場合は送料がかかってしまうため、人数が多い場合は金銭的に負担です。
次にご紹介するのは、葬儀当日に香典返しを渡すケースです。
この場合、香典をいただいた方へ漏れなく香典返しを渡せます。
また、郵送ではないので、送料もかかりません。
ただ、想定よりも多めに香典をいただいた場合、その分を改めて渡す必要があるので二度手間になる可能性があります。
香典返しの商品の相場は、一般的には半額~1/3が香典返しの商品の相場とされていますが、地域や習わしによっても異なります。
香典はいただく額も異なるので、誰からいくら香典をいただいたかしっかり控えておくようにしましょう。
その額に応じて、香典返しを3種類ほど用意しておくとスムーズに香典返しの商品を渡せるのでおすすめです。
葬儀の当日に香典返しを渡す場合は、想定よりも多くの香典を頂く場合もあります。
その場合は、超えた分の香典返しの商品を後日渡すようにしましょう。
こちらの記事もチェック!
2023年度版 これだけは押さえておきたい香典返しの基本マナー
香典返しを送る際は、一緒に挨拶状をつけるのが一般的です。
挨拶状なしで香典返しのみ送るのもよいのですが、挨拶状を添えることで、より感謝の気持ちを丁寧に伝えられます。
挨拶状は、香典返しと一緒に添えるため、一般的には四十九日などの忌が明けた後に送ります。
挨拶状は、神式・キリスト教式などで内容や文言が異なります。
仏式の場合の挨拶状では、続柄は「仏」です。
また、挨拶状内で亡くなったことを表す言葉は「死去」、法要名は「四十九日法要」になります。
仏式の場合の挨拶状では、続柄は「故」です。
また、挨拶状内で亡くなったことを表す言葉は「召天」、法要名は「記念会」になります。
仏式の場合の挨拶状では、続柄は「故」です。
また、挨拶状内で亡くなったことを表す言葉は、神式は「帰幽」、天理式は「出直し」になります。
また、挨拶状に記載する法要名は、共通で「五十日祭」です。
ここまで、香典返しについてご紹介してきましたが、いざ香典返しの商品選びとなると、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで香典返しにおすすめなのが、カタログギフトです。
ここでは、カタログギフトがおすすめの理由を3つご紹介します。
香典返しをせっかく渡すなら、相手にも喜んでもられる商品を贈りたいと考える人も多いでしょう。
ただ、葬儀にはさまざまな世代の人が参列するので、どうしてもありきたりな商品になってしまいます。
その点、カタログギフトは各々が欲しい商品を選択できておすすめです。
カタログギフトには、グルメやファッションだけではなく、体験型ギフトなど幅広い商品があります。
特に、商品はいらないという人には、旅行やビューティー体験、物づくり体験もできる体験型ギフトはおすすめです。
こちらの記事もチェック!
商品が多くて選べない!カタログギフトのお得な商品の選び方
香典返しの商品を葬儀の当日に渡す場合、嵩張る商品や重さのある商品だと、参列者は持ち帰るのが負担になってしまいます。
参列者が持ち帰られる商品となると限定されてしまいますが、カタログギフトであれば1冊の本のみで済むので持ち帰るのがとても楽です。
また最近では、スマホやPCで読み込むカードタイプのコンパクトなカタログギフトもあります。
香典は、いただく額が参列者によって異なるため、数パターンの香典返しの商品を用意しておく必要があります。
カタログギフトであれば、同じシリーズのカタログギフトから料金コースを変えたものを選択すればよいので、商品選びが楽です。
カタログギフトは、華やかなものなどさまざまなデザインがあります。
その中でも香典返しに贈るカタログギフトは、なるべく落ち着いたデザインのカタログギフトを選ぶとよいでしょう。
和柄の表紙のカタログギフトも多くあり、香典返しにとてもおすすめです。
中には、弔事用のカタログギフトもあるため、そういったものもぜひ選択してみてください。
ここからは、実際におすすめのカタログギフトを4つご紹介します。
まずご紹介するのは「バリューチョイス 和柄」です。
こちらのカタログギフトは、風呂敷で包んだようなデザインの和風の表紙が印象的です。
香典返しにおすすめのデザインで、幅広い年代に渡せるカタログギフトになります。
ファッションやグルメ、ダイニングキッチンなどの商品ラインナップもとても充実しています。
最近は、商品だけではなく体験型ギフトなど幅広い贈り物の選択が可能になってきました。
こちらのカタログギフトでは、商品ではなく「リンベルeカード」というギフトカードも選択できます。
リンベル公式サイトから、商品はもちろんホテルやビューティー体験などの体験型ギフトも選択でき、自分が欲しい商品を選べます。
また、VJAギフトカードやJTBギフトカードなどとのセットや、ふんわりしたおぼろタオルとのセットも選択可能です。
自分の使い勝手の良い商品を選択できます。
次にご紹介するのは、人気サイトのリンベルから出ているカタログギフトです。
まるで雑誌のようなおしゃれで落ち着いた表紙のこちらのカタログギフト。
5,000円を切るカタログギフトから、100,000円を超える贅沢なカタログギフトまでさまざまなコースが揃っています。
雑貨カタログギフトと、グルメカタログギフトの2種類から選べるので、より欲しい商品を選べます。
また、商品だけでなく思い出などの体験型ギフトも充実しているこちらのカタログギフト。
和洋さまざまなカフェやレストランを体験できるコースや、普段は体験できないビューティー体験など豊富に取り揃っています。
また、ホテルや温泉など日頃の疲れを癒せる体験や、子ども連れにおすすめのレジャーチケットもあります。
カタログギフトをスマホやPCから商品を選べる「e-Gift」もおすすめのこちらのカタログギフト。
期間限定の商品や、人気のブランド商品などすぐに注文したい商品をいち早くゲットできます。
24時間アクセス可能なので、空き時間にゆっくりと商品を選べます。
商品の交換などもWeb上から対応可能です。
次にご紹介するのは、「アズユーライク 瑠璃」です。
和風の花のブーケが印象的な落ち着いた雰囲気のこちらのカタログギフト。
手軽に贈れる3,000円のカタログギフトから、豪華な100,000円コースのカタログギフトまで14種類も豊富なコースを取り揃えています。
有名ブランドなどの一流の商品から、デイリー使いの商品までさまざまなランナップを取り揃えています。
舌鼓の絶品グルメや、日常を輝かせるファッションまで豊富です。
また、人気の体験型ギフトもたくさん取り揃えています。
感動体験から、行きたかったあの場所まで、体験型ギフトで思い出を残すことができます。
温泉やホテル、レストランなどの癒しの体験や、子どもと一緒にできるものづくり体験などもおすすめです。
最後にご紹介するのはカタログギフト「SAYU」。
こちらのカタログギフトは、コースごとに異なる落ち着いた和風のデザインになっています。
弔事用のカタログギフトなので、カタログギフトのデザインで迷ったら「SAYU」を選べば間違いありません。
料金も、3,000円のコースのカタログギフトから、50,000円のコースのカタログギフトまで、細かいコース設定をされているこちらのカタログギフト。
よりニーズに合ったコースを選びいただけます。
グルメやインテリアなど、日々の生活に役立つアイテムを豊富に取り揃えています。
衣食住、暮らしに関わるさまざまな商品の中でも、質にこだわったものばかりです。
また、グルメのラインナップも食卓に彩を与えてくれる食材が豊富で、贅沢な食の体験もできます。
今回は、香典返しにおすすめのカタログギフトについてご紹介しました。
葬儀には、幅広い年代の多くの人が参列するため、それぞれ欲しい商品を選べるカタログギフトはとてもおすすめです。
カタログギフトであれば、グルメやファッションだけではなく、ホテルやビューティー体験などの体験型ギフトまで、豊富な商品が取り揃っています。
また、嵩張らずに持ち帰ることもできるため、葬儀当日に渡しても参列者に負担がありません。
カタログギフトの中でも、今回ご紹介したような和風のデザインのカタログギフトは、落ち着いた雰囲気で香典返しにとてもおすすめです。
また、最近のカタログギフトは、ギフトカードやWebから注文できるようなカタログギフトもあり、さまざまな選択ができます。
香典返しの商品に悩んでいる人は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
引き出物や内祝いなどのギフトシーンに必需!どんな方にも人気の定番「カタログギフト」の人気のヒミツをおさらい
実はどんどん多様化しているカタログギフト。「グルメ」「体験」など特化したカタログギフトで差をつけるのも◎
人とはちょっと違うセンスを見せたいという方におすすめ!“モノ”ではなく、“コト”を選ぶ「体験ギフト」とは
人気のグルメに特化したカタログギフト!ピンポイントで選ぶことができるので好みに合わせて贈れます。
カタログギフトの有効期限はどれくらいなのか、有効期限が切れてしまった場合の対処法を詳しくご紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。カタログギフトで何を選べばよいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
いざカタログギフトを買うとなったとき、どこで買えるか・どこに気を付けるべきか、といった疑問にお答えします。
カタログギフトのハガキを紛失したときや有効期限が切れたときの対処法を解説します。
カタログギフトの中でもお得をした!と感じやすい商品や選んで良かったものを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。なんと!2,000円代で買える、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。3,000円で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
「予算5,000円くらいでプレゼントを贈るなら何を選べばいいんだろう……」そんなお悩みを抱えている方のために、5000円前後で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
体験型などの専門カタログギフトから、幅広く網羅した総合カタログギフトまで1万円で買えるさまざまな種類をご紹介します。
多様なジャンルがある15,000円コースのカタログギフトを幅広くご紹介します。
3万円コースの高額なカタログギフトについて紹介します。
今回は、香典返しにおすすめのカタログギフトについてご紹介します。香典返しを何にするか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ご家族や友達など、プレゼントする相手の特徴にあったカタログギフトを紹介します。
カード型カタログギフトのメリット・デメリットを中心に、実際におすすめのカード型カタログギフトもご紹介します。
有名ブランドの商品や高級グルメを多く掲載したカタログギフトを厳選して25選ご紹介します。
2023年のお歳暮におすすめな人気のカタログギフトを紹介します。
人気の高級カタログギフトを価格別におすすめを厳選してご紹介します。
予算5,000円や10,000円など高級グルメカタログギフトを20選紹介
敬老の日や内祝いで祖父母へカタログギフトを贈りたいと考えている方に向けて、おすすめのカタログギフト10選を紹介します。
2万円台で選べる結婚祝いにおすすめのカタログギフトを9つ紹介します。
内祝いでカタログギフトを手渡しするときのマナーや注意点、おすすめのカタログギフトを8つ紹介します。
結婚祝いにカタログギフトを贈るメリットやデメリット、おすすめのカタログギフト9点を紹介します。
弔事向けのカタログギフトを香典返しとして贈る際の注意点やマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
新築祝いにカタログギフトを贈るメリットやマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトは上司への内祝いとして、喜んでもらいやすい贈り物です。カタログギフトを贈るときのマナーや人気ギフトを9点紹介します。