ぜひオススメしたい!人気のカタログギフトを一挙ご紹介
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
体験型カタログギフト|カタログギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
“もの”を選ぶのではなく、思い出や感動を残せる“コト”を充実させた新感覚のカタログギフト。
カタログギフトと言われると雑貨やキッチンウェア、キッズアイテムなどが載っている物を想像しますよね。しかし、カタログギフトの種類は年々増えて来ていて、それぞれのニーズに合わせた物が多くなってきています。
その中でも「体験型のカタログギフト」は聞いたことあると言う方は少ないのではないでしょうか?体験型のカタログギフトはその名前の通り、体験をプレゼントするカタログギフトになっています。
行ってみたかった温泉、憧れのゴルフ場や高級エステ、冒険心をくすぐるアウトドアなどの体験ができるので、“上質な時間”を贈れる体験型カタログギフトは新たなトレンドとして伸びてくるかもしれません。人とはちょっと違うセンスを見せたいという方におすすめです。
体験のカタログギフトは、ご両親やお世話になった方、誕生日のプレゼントとしても最適な贈り物です。相手に合わせた体験型のカタログギフトを選んで笑顔と思い出をお届けしましょう!
1.先様の好み・立場などを考慮し各メーカーのカタログギフトの体験内容を吟味
2.予算に合わせてカタログギフトの価格帯の決定
3.ウェブショップや店舗にて注文
4.カタログギフトを先様に手渡しまたは配送(メーカーより直送)する
1.カタログギフトの中から好きな体験をチョイス
2.申し込みハガキ・FAX・インターネットよりカタログメーカーへ申し込み
3.後日招待カードが自宅に届く
4.利用日時を決定し電話にて予約をする
5.予約当日に招待カードを持って出発
(※)申し込み方法・予約方法はカタログギフトによって異なります。
普段の生活の中でも旅行やエステ、アウトドアなどに行く際は予約などの手続きが必要になってきますよね?しかし、カタログとしてプレゼントすればその手間も申し込み後、電話1本で終わらせることができるので贈った相手に手間を取らせる心配も無いのも嬉しいポイントです。
こちらの記事もチェック!
カタログギフトとは?
■旅行・・・温泉・宿泊など
■お食事・・・レストラン・クルージングなど
■アウトドア・・・ゴルフ・乗馬・カヌー・気球など
■美容・・・エステ・スパ・ネイル・整体など
■その他・・・習い事・陶芸・書道・検診サービスなど
おふたりの新たな門出、新しい家族の誕生に“おめでとう”の気持ちをたっぷり込めて、心に残る思い出をプレゼント。
年に1度の大切な誕生日に記憶に残るような、とびっきり素敵な体験をプレゼント。
年を重ねるにつれてだんだんと新しい体験をする機会が減ってしまうご両親にきっかけをプレゼント。
または一緒に出かける機会がなくなったご両親をこの機会にデートに誘ってみるのも素敵です。
贈る人を特定できないことが難しいポイントですが、性別や年齢を問わず喜んでもらえる貴重な体験をプレゼントすれば幅広い層の方に喜ばれます。
こちらの記事もチェック!
結婚祝いや出産祝いのお返しにおすすめ!種類豊富なカタログギフト
体験型のカタログギフトは、種類やコース金額など商品ごとの特徴によって内容もかなり変わってきます。カタログ自体の価格が高いと体験の中身も豪華になっていきます。安すぎるコースの場合、もらった方も何を選んだらいいのか悩んでしまいますので注意して選ぶようにしましょう。
また、体験メニューの質にこだわっているカタログギフトを選ぶという点も重要なポイントとなります。表紙や説明書きで選ぶのではなく、実際にどのような体験メニューが掲載されているのか、事前にチェックしておくことで失敗も少なくなるでしょう。
ネットなどで探す場合は、一緒に電子カタログを見る事ができるものがほとんどですので目を通して決めるのもおすすめです。体験の中身は贈る相手に合わせて選ぶとより喜んでもらえますよ。
こうした気遣いを実践することで、より相手に喜ばれるギフト選びが実践できます。また、特徴を見極めないと相手にとっては難しい体験メニューになってしまう事もあるので注意するようにしましょう。
リンベルから出版されている体験ギフトのシリーズは「宿泊」「日帰り温泉」「お食事」「スパ」の種類に分かれており、合計10コースをご用意しています。
贈った相手が自ら素敵な思い出作りを選ぶことができる新しいギフトです。特徴をしっかりと掴んでいるカタログギフトなので、相手に合わせて選びやすいのも嬉しいポイントですね。
旅のプロであるJTBが厳選したカタログギフトです。宿、旅館、ホテルと世界の雑貨、グルメが選べます。
受け取った相手によって好みの物を選べるのはとても嬉しいポイントです。
結婚式でご両親にお渡しする贈呈品、長寿祝いや退職などのギフトとしてもピッタリです。
一度は行ってみたい厳選の名湯・名宿と想い出を紡ぐ体験型のプレゼントを。今までにない体験型のギフトは喜びと思い出を作ってくれます。
JTBお客さまアンケートより「一度は利用したい名湯・名宿」を厳選しています。全国245施設を掲載しており予約は電話一本なので手間もありません。
結婚式でご両親にお渡しする贈呈品、長寿祝いや退職などのギフトとしてもピッタリです。
雑貨から体験系、グルメまでカテゴリー種類がとても多く絶対欲しい物が見つかるカタログギフトです。
体験型だけだと本当に喜んでくれるか心配という方は全てのカテゴリーを詰め込んだ総合カタログにするのも選択肢の1つです。
誰もが知るブランド商品から毎日使うことができる雑貨まで、幅広い分野から豊富な商品をピックアップしました。日常的に使える雑貨から非日常を味わえる体験まで1冊から選ぶことができます。
表紙も和のデザインと落ち着いた雰囲気を持っているので、ご両親や目上の方へのプレゼントとして最適なカタログギフトです。
今までのカタログギフトには無かった、現代的な体験カタログギフト。カタログギフトならではの手軽さはそのままに、物にとらわれないギフト選びが実現できます。
体験型のカタログを送って実際に経験することによって、「楽しかった!」「また行きたい!」などといったワクワクする気持ちもより強まります。
カタログギフトは手軽さがある分、「カタログギフトに飽きた」「よくもらっている」ことが分かっている場合には、これまでとは一味違う体験カタログギフトを選んでみるのをおすすめします。体験型のプレゼントは思い出のプレゼントにもなるのでぜひ参考にして送ってみましょう!
贈る相手が「食べることが好き」「美味しいものが食べたい」という場合には、グルメカタログもオススメです。
結婚式の引き出物や内祝いなど贈り物で定番のカタログギフトを、10年以上花嫁さまに寄り添い続けてきたピアリーが、各カタログギフトを徹底比較!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
引き出物や内祝いなどのギフトシーンに必需!どんな方にも人気の定番「カタログギフト」の人気のヒミツをおさらい
実はどんどん多様化しているカタログギフト。「グルメ」「体験」など特化したカタログギフトで差をつけるのも◎
人とはちょっと違うセンスを見せたいという方におすすめ!“モノ”ではなく、“コト”を選ぶ「体験ギフト」とは
人気のグルメに特化したカタログギフト!ピンポイントで選ぶことができるので好みに合わせて贈れます。
カタログギフトの有効期限はどれくらいなのか、有効期限が切れてしまった場合の対処法を詳しくご紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。カタログギフトで何を選べばよいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
いざカタログギフトを買うとなったとき、どこで買えるか・どこに気を付けるべきか、といった疑問にお答えします。
カタログギフトのハガキを紛失したときや有効期限が切れたときの対処法を解説します。
カタログギフトの中でもお得をした!と感じやすい商品や選んで良かったものを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。なんと!2,000円代で買える、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトのお得な商品の選び方をご紹介します。3,000円で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
「予算5,000円くらいでプレゼントを贈るなら何を選べばいいんだろう……」そんなお悩みを抱えている方のために、5000円前後で買えるおすすめのカタログギフトをご紹介します。
体験型などの専門カタログギフトから、幅広く網羅した総合カタログギフトまで1万円で買えるさまざまな種類をご紹介します。
多様なジャンルがある15,000円コースのカタログギフトを幅広くご紹介します。
3万円コースの高額なカタログギフトについて紹介します。
今回は、香典返しにおすすめのカタログギフトについてご紹介します。香典返しを何にするか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ご家族や友達など、プレゼントする相手の特徴にあったカタログギフトを紹介します。
カード型カタログギフトのメリット・デメリットを中心に、実際におすすめのカード型カタログギフトもご紹介します。
有名ブランドの商品や高級グルメを多く掲載したカタログギフトを厳選して25選ご紹介します。
2023年のお歳暮におすすめな人気のカタログギフトを紹介します。
人気の高級カタログギフトを価格別におすすめを厳選してご紹介します。
予算5,000円や10,000円など高級グルメカタログギフトを20選紹介
敬老の日や内祝いで祖父母へカタログギフトを贈りたいと考えている方に向けて、おすすめのカタログギフト10選を紹介します。
2万円台で選べる結婚祝いにおすすめのカタログギフトを9つ紹介します。
内祝いでカタログギフトを手渡しするときのマナーや注意点、おすすめのカタログギフトを8つ紹介します。
結婚祝いにカタログギフトを贈るメリットやデメリット、おすすめのカタログギフト9点を紹介します。
弔事向けのカタログギフトを香典返しとして贈る際の注意点やマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
新築祝いにカタログギフトを贈るメリットやマナー、おすすめのカタログギフトを紹介します。
カタログギフトは上司への内祝いとして、喜んでもらいやすい贈り物です。カタログギフトを贈るときのマナーや人気ギフトを9点紹介します。