【ウェディングドレスの基礎知識】ウェディングドレスとは?
ウェディングドレスの歴史や種類など、ウェディングドレスの基礎知識についてご紹介します。
【ウェディングドレスの基礎知識】ウェディングドレスとは?|ウェディングドレス・タキシードならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚式で花嫁が着用するウェディングドレス。
今は結婚式でウェディングドレスを着るのは一般的ですが、いつからウェディングドレスが着られるようになったのかご存知でしょうか。
今回は、ウェディングドレスの歴史や種類など、ウェディングドレスの基礎知識についてご紹介します。
ドレスのラインの種類や、デコルテ・ネックやスリーブデザインの種類についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
今では、結婚式でウェディングドレスを着るのは一般的です。
では、いつからウェディングドレスは着用されるようになったのでしょうか。
ここでは、ウェディングドレスの歴史をご紹介します。
ウェディングドレス着用の歴史は、ローマ帝国時代に遡ります。
キリスト教が一般市民に布教されたローマ帝国時代、結婚式は教会で執り行われるようになりました。
その頃から王族や貴族が結婚式を教会で挙げる際に着用するようになったのが、ウェディングドレスの起源とされています。
日本では、古来より和装での結婚式が一般的でした。
その日本で、ウェディングドレスが初めて着用されたのは、オランダなどとの貿易が行われるようになった1873年の長崎と言われています。
その頃は、まだ日本にはウェディングドレスは無かったため、海外から取り寄せていたようです。
その後、1954年に一般家庭から皇室へ嫁がれた正田美智子さん(今の上皇后陛下)と皇太子(今の上皇陛下)のご成婚の際、ウェディングドレスを着用されたことで国民に注目されました。
ご成婚パレードが中継され、日本中がお祝いムード一色だった中、ローブ・デコルテのデザインにロンググローブとティアラをお召しになった姿は、まさに日本女性の憧れの的でした。
そして1960年代からウェディングドレスメーカーが多数出てくるようになり、一般家庭にウェディングドレスが普及するようになりました。
今では、ウェディングドレス=白のイメージが定着していますが、いつから白色になったのでしょうか。
ウェディングドレスが着用されるようになったローマ帝国時代は、赤・青・緑などのカラーデザインのウェディングドレスが主流でした。
また、ウェディングドレスは花嫁の地位や財産を表すものとされていたため、今とは異なり絹やベルベット地に刺繍のデザインなど、豪華な生地も使用されていました。
その後、ウェディングドレスの色は、一般市民が結婚式以外の祝祭日でも着やすい黒などダーク色のデザインが主流となりました。
白色のウェディングドレスが普及したのは、19世紀。
ヴィクトリア女王が着用したことにより、白色のウェディングドレスが結婚式で着用されるようになりました。
結婚式で着用する白色のウェディングドレスには「清楚」「純潔」「純粋」といった意味があります。
白は、何にも染まっていないことから、「あなたの色に染まります」という意味も。
その他にも、白色のウェディングドレスには悪を払う意味もあり、新たな家に嫁ぐ花嫁を守る役割も担っています。
ここからは、結婚式で着用するウェディングドレスの種類についてご紹介します。
まずご紹介するウェディングドレスの種類は、ドレスのラインです。
どのドレスのラインを選ぶかによって、印象や雰囲気がとても変わります。
また、ドレスのラインには、気になる体型を隠してくれたり、体型を活かしてドレス姿をより美しく見せてくれたりする効果もあります。
1番美しい姿で結婚式を迎えられるように、花嫁さんに合ったウェディングドレスのラインを選びましょう。
アルファベットの「A」のように見えることから名付けられた、Aラインのウェディングドレス。
すっきりとした上半身に、ドレスのラインがウエストから裾に徐々に広がったデザインになります。
腰の位置が高いため脚が長く見え、スタイルがよく見えるラインのウェディングドレスです。
シンプルなデザインのドレスで、どのような雰囲気の結婚式にもマッチします。
トップス部分にお花の刺繡をあしらった華やかなAラインドレスです。 裾にかけて徐々に広がるAラインのチュールがふわふわと柔らかく可愛らしい印象に。 Vネックになっているので、首元やデコルテ周りがすっきりみえてお顔を小さくみせてくれます。
ドレスのラインが裾に向かって大きく膨らんだデザインのウェディングドレスが、プリンセスラインです。
Aラインのウェディングドレスよりもドレスラインの膨らみが大きく、パニエを着用することでよりお姫様のようなシルエットになります。
イギリスのエドワード7世の皇后アレクサンドラが愛用していたことから、「プリンセスライン」と呼ばれるようになりました。
華やかでゴージャスな雰囲気の結婚式でも映えるデザインのウェディングドレスです。
落ち着いた上品なモーブピンクのドレス。 ふわっと広がるプリンセスラインが乙女心をくすぐります。 シンプルなデザインではありつつ、ボリューミーで華やか。 「ピンクが着たいけれど甘すぎるのはちょっと…」という方でも着られるオトナ可愛いドレスです。
中世ヨーロッパの貴族が、舞踏会などの衣装として着用していたベルライン。
ウエストを細く絞り、腰から裾に丸くベル(鐘)のように広がっているラインが特徴です。
比較的ポピュラーなラインのウェディングドレスで、どのような雰囲気の結婚式でも合います。
まるで人魚のようなシルエットラインのウェディングドレス。
腰まではぴたっとしたシルエットラインですが、裾部分のラインが人魚の尾ひれのように広がったデザインになっています。
S字のような曲線で、女性らしくメリハリのあるラインが特徴です。
大柄な刺繡レースが施された華やかなマーメイドドレス。 広く開いたVネックと透け感のある背中のレースが女性らしい身体のラインを引き立たせてくれます。 長すぎないトレーンでエレガントな花嫁さまを演出してくれますよ。
身体のラインが強調されるようなデザインのスレンダーライン。
スカートのラインがすとんと落ちているデザインです。
すっきりとコンパクトなラインなので、少人数やこじんまりした雰囲気の結婚式でも人気なウェディングドレスになります。
胸下から切り替えがあるデザインのエンパイアライン。
切り替え位置が高いので、スカート部分が長く脚長効果があります。
お腹を締め付けないラインなので、マタニティの花嫁も着やすいデザインです。
「皇帝」を意味するエンパイアラインは、ナポレオンの王妃ジョセフィーヌが愛用していたことから名付けられたといわれています。
他のウェディングドレスに比べて、スカートの丈が短いミニ丈のウェディングドレス。
若々しく元気な印象があり、動きやすい点が特徴的です。
脚が出ているデザインなので、パンプスやアンクレットを華やかなものにすると、足元がより映えます。
次にご紹介するウェディングドレスの種類は、デコルテ・ネックデザインです。
花嫁の胸元のラインやデコルテ部分を決めるデコルテ・ネックデザイン次第で、花嫁の印象も変わってきます。
肩は出ていながら、二の腕は覆うオフショルダー。
デコルテの部分を出しながら、気になる二の腕のラインをカバーしてくれるデザインです。
上品なデザインで、どのような雰囲気の結婚式でもマッチします。
左右の生地を重ね合わせた着物のようなデザインのカシュクール。
重ね合わせることでネックラインがⅤラインになるので、胸元がすっきりします。
大人っぽい雰囲気を演出したい花嫁や、カジュアルな結婚式を挙げる方にもおすすめです。
胸元が四角いラインに開いたスクエアネック。
体型や結婚式の雰囲気を選ばず着用できるデザインです。
鎖骨が強調される胸元のラインで、華奢さを演出できます。
「スタンドカラー」とも呼ばれるハイネック。
首まで覆うように襟が立っています。
クラシカルでアンティークな雰囲気の結婚式にぴったりのデザインです。
デコルテ部分がしっかり出たデザインのビスチェ。
肩紐もなく、胸元のラインがはっきりするので、顔もすっきり見えます。
クラシカルからカジュアルまで、どのような雰囲気の結婚式でもマッチするデザインです。
胸元のラインがビスチェと似たようなデザインのハートカット。
胸元のラインがハート型にカットされていることから、ハートカットと呼ばれています。
緩くカーブするラインがフェミニンで、花嫁の表情を優しく映すデザインです。
胸元や背中がⅤラインに開いたⅤネックデザイン。
デコルテ部や背中が大きく開くので、顔周りのラインがシャープに見えます。
抜け感が出て大人っぽさを演出できるⅤネックは、スタイリッシュな雰囲気の結婚式にぴったりなデザインです。
襟ぐりが直線的なラインのボートネック。
他のウェディングドレスに比べて、デコルテ部分の露出は少ないですが、ちらっと見える鎖骨がフェミニンさを演出します。
すっきりとシンプルなデザインのドレスです。 身体のラインに沿った細身のシルエットと装飾を最低限に抑えられたデザインが上品で大人な印象にしてくれます。 襟元は直線的なボートネックになっていて、露出が控えめなのもポイント。 深めに入ったスカート部分のスリットで脚の細見え効果も狙えます。
布を前身頃から首の後ろまで伸ばして留めるデザインのホルターネック。
胸元は開きませんが、袖がないため肩や腕の露出があるのに加え、背中が大きく開くのが特徴です。
大胆に開いた背中で大人っぽさを演出したい花嫁さまにおすすめのデザインになります。
「クルーネック」とも呼ばれるラウンドネック。
緩やかな半円を描くようなラインで、どの体型や雰囲気の結婚式にも似合う人気のデザインです。
肩あたりの生地に透け感を出すと、トレンド感が出ます。
クラシカルな雰囲気の結婚式にぴったりのロールカラー。
胸元のラインを前に折り返したようなデザインです。
デコルテ部分や首回りが開くので、フェイスラインがすっきりして見えます。
片側の肩のみストラップが付いたデザインのワンショルダー。
肩からの斜めのラインがおしゃれなデザインで、個性を出したい花嫁さまに人気です。
デコルテラインも程よく露出できるため、顔周りもすっきりして見えます。
次にご紹介するのは、ウェディングドレスのスリーブのデザインです。
スリーブのデザインでも、ウェディングドレスの印象はがらっと変わります。
肩ががっちりしている花嫁さまにおすすめのアメリカンスリーブ。
緩やかなカーブを描くアームラインとハイネックのデザインが特徴的です。
大人っぽくヘルシーな魅力を引き出してくれるアメリカンスリーブのドレスです。 光沢のある美しいサテンドレスで上品さも兼ね備えていますよ。 スカート部分には縦のプリーツが入っていてゆるく広がるAラインになっているので気になるお腹やヒップラインをカバーできます。 腕の露出が気になる場合は、ロング丈のグローブを合わせると露出が減らせてよりエレガントな印象に。
袖がないデザインのウェディングドレス。
細めのストラップが付いている場合は、キャミソールやスパゲッティストラップなどとも呼ばれます。
肩やデコルテ部分のラインがすっきり見えるデザインです。
細身のシルエットで自然と身体のラインにフィットするマーメイドドレス。 飾り気のないシンプルなデザインなので、華やかなブーケやアクセサリーと合わせやすいのが魅力です。 Vネックとノースリーブの組み合わせが首元と肩のラインをキレイに魅せてくれます。
肩からひらひらと広がるスリーブラインが特徴的なデザインのバタフライスリーブ。
ひだがないタイプは、フレアスリーブと呼ばれます。
ひらひらと蝶のように揺れるスリーブラインが華やかで、二の腕のラインも隠せるデザインです。
袖の部分に空気が入ったようにふっくら膨らんでいるデザインのパフスリーブ。
気になる二の腕のラインを隠しながら、華やかに魅せられる人気デザインです。
「キャップスリーブ」とも呼ばれるフレンチスリーブ。
肩先が少し隠れるくらいの袖ラインのデザインです。
カジュアルな雰囲気の結婚式には透け感を、クラシカルな雰囲気の結婚式にはマットな素材を使うのがおすすめ。
肘下くらいまでのスリーブの長さの七分袖。
手首が見えるので、抜け感が出て華奢に見えます。
カジュアルな雰囲気の結婚式を挙げる際など、最近の花嫁さまに人気のデザインです。
手首まで覆うロングスリーブ。オフショルダーと組み合わせることにより気になる部分がカバーできて人気。マーメイドラインのドレスが新婦の綺麗さを引き立ててくれます。
「ベル(鐘)スリーブ」とも呼ばれるパゴダスリーブ。
袖口に向かって広がるフレアラインが華やかな、長袖タイプのスリーブです。
動くたびにひらひらと袖が動くので、優雅に見えます。
今回は、ウェディングドレスの基礎知識についてご紹介しました。
今ではウェディングドレス=白のイメージですが、実はさまざまな歴史を経て今の白色になりました。
日本にウェディングドレスが普及したのも、1960年代と実は最近です。
そんなウェディングドレスですが、今や多くの種類が存在します。
スカート部分のラインや、デコルテ・ネックデザインやスリーブなど、体型や結婚式の雰囲気、自分の好みで選ぶことが可能です。
これからウェディングドレスを選ぶ方は、今回ご紹介したウェディングドレスの種類をぜひ参考にしてみてください。
ウェディングドレスの歴史や種類など、ウェディングドレスの基礎知識についてご紹介します。
ウェディングドレスには、多様なラインやデザインがあるので、どれを選べばよいかわからない花嫁さんに向けてウェディングドレスの選び方をご紹介します。
ウェディングドレスの試着のときの服装や持ち物など、気をつけるべきポイントをご紹介します。
ウエディングドレスの購入とレンタルについて、それぞれのメリット・デメリットや価格相場もご紹介。
結婚式の二次会パーティーで花嫁さんが着るウェディングドレスの選び方や入手方法、おすすめのデザインをご紹介します。
モチーフや素材・ライン・デザイン別に、今おしゃれな花嫁に人気のウェディングドレスをご紹介します。
ウェディングドレスはどうして白なのかという理由と、ウェディングドレスの歴史、白い色の種類など、ウェディングドレスについての基礎知識を解説していきます。
ベールの由来や意味、ベールのタイプ、ウェディングドレスのタイプ別のおすすめのベールなど、ベールに関する疑問を解説していきます。
カジュアルウェディングの特徴や演出などに合わせてカジュアルウェディングに合うウェディングドレスをご紹介いたします。
ウェディングドレスのトレーンについて、魅力やデザインが似合う式場などを解説します。
方やデコルテを美しく強調する「オフショルダー」のウェディングドレス人気が増えてきています。この記事では「オフショルダー」のどれるについて解説していきます。
定番のレースを使ったウェディングドレスのイメージと、おすすめのレースの使い方をご紹介いたします。
おしゃれに敏感な花嫁が選ぶ洗練されたシンプルなウェディングドレスを紹介します。
どの時代も女性の憧れのクラシカルなウェディングドレスの意味や特徴、相性の良いアクセサリーのご紹介します。