結婚報告はがきは送るべき?結婚報告はがきの常識・マナー
結婚することや結婚したことを周りの方にスマートにする方法として、結婚報告はがきついて解説いたします。
素敵な結婚報告はがきを作るには?作り方とデザインを紹介|結婚報告はがき・年賀状・各種報告はがきならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚報告はがきを作る方法を調べてみるとたくさん出てきます。
「一体、どこの業者に頼めば良いの?」や「印刷方法って何が良いの?費用の違いは?」など、結婚報告はがきを作成する際に生じる様々な疑問を解決していきます。
ぜひ、この記事を参考にして素敵な結婚報告はがきを作成していただければ幸いです。
結婚報告はがきを作成するスタンダードな方法をいくつかご紹介します。
店頭プリントやネットプリントなどの印刷会社に依頼をする方法です。豊富なテンプレートの中からデザインを選ぶことができたり、挨拶文のテンプレートが準備されていたりと、手間を掛けずに作成できるのがメリットです。
写真を入れる場合は、結婚式や前撮りで撮影したデータだけ準備して置けばよいので誰でも簡単に作ることができます。
郵便局の総合印刷サービスという物を利用して作成する方法です。郵便局のWebサイトからテンプレートを選択し作成します。こちらのテンプレートにも挨拶文などのテンプレートが用意されています。
郵便局のサービスを利用するメリットは、印刷と郵送の手続きが同時にできること。結婚式の前後には、結婚内祝いを決める作業や結婚報告はがきの作成など、やる事が多く忙しいので、できる限り手間を少なくしたいという方におすすめです。
パソコンやスマートフォンで使えるアプリやインターネット上の無料のテンプレートを使って作成する方法です。好きなテンプレートを探したり挨拶文をカスタマイズしたりもできるので、オリジナリティのあるデザインの結婚報告はがきにしたい方におすすめ。
スマートフォンに入っている写真を使って手軽に作成できるのもメリットです。
結婚報告はがきを作成するときには、決めることがたくさんあります。納得した仕上がりになるように気を付けるポイントをご紹介します。
結婚報告はがきに写真の有無の決まりはありませんが、送る相手によって写真を入れるか入れないかを決める場合が多いです。写真を入れる場合の注意点と写真を入れない方が良い場合を解説します。
身近な友人や親戚などへ送る結婚報告はがきには、写真を入れる場合が多いです。
写真を入れる場合、結婚式の写真を使ったデザインや前撮りの写真、家族写真など、どんな写真を使っても問題ないですが、新郎新婦がキスしている写真や抱き着いている写真など、写真を見て不快になる方がいそうな写真を使うのは避けましょう。
また、写真がボケていたり誰が写っているのかわからないという写真も結婚報告はがきには相応しくありません。
お仕事関係の方や会社の上司、目上の方に送る結婚報告はがきの場合は、写真を入れないデザインにする方が多いです。相手との関係性によって色味やイラストなどで雰囲気を変えると良いですよ。
データ入稿というのは、文章や写真、レイアウトなどのデザインを自分で決め、結婚報告はがきが完成した状態で印刷会社に送り、そのまま印刷をしてもらうという方法です。
データ入稿の場合は、自分で自由にデザインできるという事がメリットです。出来上がった結婚報告はがきの文章が心配な方は、印刷前に文章やデザインを確認してもらえる「校正サービス」をしている印刷会社もありますので、そういったサービスを利用しても良いでしょう。
また、自分で好きな雰囲気の結婚報告はがきにしたい気持ちはあっても、一からデザインするのが不安という方は、テンプレートを使える会社もありますよ。どんな雰囲気にしたいかによって印刷会社を選ぶのがおすすめです。
銀塩プリントとは、特殊な加工をされている印画紙を使っており、光が当たると発色して写真を浮かび上がらせるという仕組みで、印刷とは全く違った方法になります。
銀塩プリントは、解像度・色合い・耐久性が優れており、画像の再現性が高く長持ちするということがメリットです。
写真をキレイに発色させたい、長持ちさせたいという場合は銀塩プリントが良いでしょう。また、銀塩プリントは、マット仕上げや光沢仕上げなどの仕上がりを選ぶこともできます。仕上がりによって結婚報告はがきの雰囲気が変わるので、どんなイメージの結婚報告はがきにしたいかによって、仕上がりを選びましょう。
・マット仕上げ
結婚報告はがきでは、マット仕上げで印刷する方が多い印象です。マット紙という用紙を使って印刷されており、光沢がなく落ち着いた雰囲気に仕上がります。
マット仕上げで印刷した結婚報告はがきは、高級感を出すことができるという事や反射がなく文字が読みやすいという事がメリットとしてあげられます。
・光沢紙仕上げ
光沢紙仕上げの結婚報告はがきは、ツヤツヤとした光沢がありつるつるした手触りの印刷方法です。表面を加工しているので、色彩の濃度が上がった印象になります。
ツヤツヤとしているので写真が華やかな印象になり、耐久性もあがります。写真を引き立てた印象の強い結婚報告はがきにしたいという場合や、結婚報告はがきの配送中に傷をつけたくないという場合は、光沢紙仕上げにするのがおすすめです。
はがきにインクを吹き付けて直接印刷する方法です。自宅のプリンターやコンビニプリントで印刷する場合は、直接印刷になる場合がほとんどでしょう。
自宅やコンビニでスピーディーに印刷をしたり、少量を印刷するのに向いており、少量の印刷ならコストを抑えられるという点がメリットとしてあげられます。
結婚報告はがきを作成する金額は、印刷方法や印刷業者によって大きく変わります。
100枚の結婚報告はがきを印刷すると仮定して、印刷方法や印刷業者別の金額の目安をご紹介します。
自宅でプリントする場合は、コストを一番抑えることができるでしょう。かかる費用は、はがき代とインク代です。
自宅で印刷する場合は、お持ちのプリンターによってインク代が大きく変わるので、コストパフォーマンスの良いインクカートリッジの場合はコストをさらに抑えることができます。
【自宅で100枚印刷した場合のコスト】
(はがき代1枚 63円×100枚)+(インク代1枚 25円×100枚)=8,800円
※ここでは、L判1枚当たりのインク代の平均コストを25円として算出。
自宅にプリンターがなく、スピード仕上げをしたい場合はコンビニで印刷ができます。しかし、コンビニの場合は1枚当たりの印刷代が他の印刷方法に比べて割高になるので、印刷したい結婚報告はがきの枚数によっては高額になるでしょう。
【コンビニで100枚印刷した場合のコスト】
(はがき代1枚 63円×100枚)+(印刷代1枚 60円×100枚)=12,300円
写真専門店の店頭に行き、店頭の機械で受付をしたりスタッフに直接印刷を依頼したりとお店によって受付方法は様々です。写真の印刷専門のお店なので、印刷の質が高く種類も豊富な場合が多いです。
また、プロに相談しながら決める事ができたり、その場で撮影した写真を使うこともできるので、自分だけでは作成の仕方がわからないという方は、店頭で依頼するのが良いでしょう。
【店頭プリントで印刷した場合のコスト】
(はがき代1枚 63円×100枚)+(印刷代 40円×100枚)=10,300円
※印刷代はお店によって異なります。
ネットプリントの場合は、運営会社によって金額が大きく異なります。
ネットプリントでは大抵、印刷枚数や印刷方法によって1枚当たりのコストが変わります。店頭プリントのように印刷の質が高く安価であるため、印刷枚数が多い方や印刷の質にこだわりたい、しかし、できるだけ金額を抑えたいという方はネットプリントが良いでしょう。
また、データさえあれば、はがきの準備をすることも店頭に足を運ぶ必要もないので、手間がかからないということもメリットです。
【ネットプリントで印刷した場合のコスト】
100枚で8,000円~20,000円
※運営会社によって異なります。
結婚報告はがきを作る際におすすめの定番デザインをご紹介します。
結婚式や前撮りで和装の写真を撮影した場合は、和装の写真を使用するだけでも和風なデザインの結婚報告はがきになります。
写真以外には、梅の花や鶴のイラストなどをワンポイントで入れれば縁起の良い素敵な和風デザインに仕上がります。
写真を入れないデザインの場合は、はがきの上下や左右などに和柄を入れたデザインや、“寿”などの文字が大きくプリントしてあるはがきに、挨拶文を入れていくデザインなどにするのはいかがでしょうか。
和風で上品なイメージになりますよ。
イラストと写真を両方使用する結婚報告はがきは、とても華やかな印象になります。人気のデザインは、お花やハートなどの可愛らしいイラストで描かれたフレームに写真を入れたオーソドックスな結婚報告はがきです。フレームの中に写真を入れ、空いた部分に挨拶文を書くだけで、センスに自信がないという方でも、簡単に華やかな結婚報告を作れます。
写真は入れられないけれど華やかな結婚報告はがきにしたい、という場合は、お花や動物、ケーキなどのイラストが大きく描かれた明るいデザインにするのがおすすめです。 はがきの色合いを白でなくピンクにしたりしても、可愛くなります。
落ち着いたデザインの結婚報告はがきにしたい場合は、結婚式や前撮りで撮影した写真をあえて使わないという方法があります。
結婚式での晴れ着姿の写真があるとどうしても華やかになります。送る相手に合わせて、少し落ち着いたデザインにしたいという場合は、普段のお2人の写真を使って作成するのがおすすめ。新婚旅行などのお気に入りの1枚を使うのも素敵です。
写真がないだけで落ち着いたデザインの結婚報告はがきになりますが、「シンプルになりすぎるのはちょっと…。」という方は、線だけで描かれたシンプルなイラストを添えてみてはいかがでしょうか。色味も抑え、カラフルになりすぎないようにすると落ち着いたデザインになりやすいです。お仕事関係の方や目上の方にも送ることのできる落ち着きのある素敵なデザインの結婚報告はがきになりますよ。
入籍報告の場合は、結婚式や前撮りの写真を使わずに普段の写真やお気に入りの写真を使ったデザインにすると、もらった相手が喜んでくれる結婚報告はがきになります。
写真でお互いのお相手を紹介することができるので、親戚やご友人に送るのがおすすめです。
お仕事関係の方に入籍をしたことを報告する場合などは、写真なしのデザインを選ぶ方が多いのではないでしょうか。はがきの周りをシンプルなイラストや線で囲ったデザインに、入籍日や挨拶文を描いた素朴なデザインが人気です。
今回は、結婚報告はがきを作成するための様々な疑問について解説してきました。
費用や業者、デザインなど、自分に合った方法で素敵な結婚報告はがきを作成出来るよう、いろいろな方法を検討してみてくださいね!
結婚することや結婚したことを周りの方にスマートにする方法として、結婚報告はがきついて解説いたします。
結婚報告はがきを書く際に、書いた方が良い内容や贈る相手別に気を付けた方が良い点など、文例と合わせて解説します。
年賀状で結婚報告ができるおしゃれなテンプレート10選!入籍のみの文例や親戚への文例もご紹介します。
結婚と喪中が重なった場合、結婚報告はがきはどうしたらよいでしょうか。自分の喪中と重なった場合や、送ろうとした相手が喪中だった場合など、それぞれの場合の対応を紹介します。
色々な結婚報告はがきの作り方と、おすすめのデザインを解説します。
入籍報告はがきのおしゃれなデザインテンプレートや文例を紹介します。