産休の挨拶例文をご紹介!社内・社外へのメール例文やお菓子・マナーまで解説|プチギフトならPIARY(ピアリー)

カテゴリから探す

産休の挨拶例文をご紹介!社内・社外へのメール例文やお菓子・マナーまで解説

最終更新日:

産休の挨拶例文をご紹介!社内・社外へのメール例文やお菓子・マナーまで解説

産休の挨拶例文をご紹介!産休挨拶の基本マナーから、社内・社外別にそのまま使えるメールやスピーチの例文を豊富にご紹介します。

産休に入るときに渡すおすすめのお菓子やメッセージカードの書き方、急な産休時の対応まで、産休挨拶について詳しく解説します。「失礼のないようにしたい」「感謝の気持ちをしっかり伝えたい」と思いつつ、具体的な準備は後回しになりがちです。自信を持って挨拶をして気持ちよく産休に入りましょう。

目次

挨拶のタイミングや伝える相手は?産休の挨拶マナーとポイント

挨拶のタイミングや伝える相手は?産休の挨拶マナーとポイント

産休に入る際は、お世話になった方々に失礼なく感謝を伝えられるように、基本的なマナーを知っておくと安心です。産休の挨拶の基本となるタイミングや伝える相手の目安、伝え方のポイントをご紹介します。

挨拶のタイミングはいつ?最終出社日から逆算する

産休の報告は、安定期に入ってから直属の上司へ行うのが一般的です。ただし、つわりで体調が優れない場合は早めに上司へ相談するのがおすすめです。

その後、業務の引き継ぎ期間を十分に確保するため、最終出社日の1ヶ月前までには関係者への挨拶を始めます。特に他部署や社外の方へは後任者を紹介する時間も考慮し、余裕を持ったスケジュールで動くことが大切です。最終出社日が近づいたら改めて感謝の気持ちを伝えます。

誰まで挨拶すればいい?社内・社外への伝え方の目安

挨拶する範囲は、日頃の業務で関わる度合いによって判断します。社内では、直属の上司や同じ部署、チームのメンバーはもちろん、他部署でも業務で関わりの深い方へは挨拶をしましょう。社外では、直接の担当者やその上長まで挨拶するのが丁寧な印象です。どこまで挨拶するか迷った場合は、上司に相談して判断を仰ぎましょう。

基本は直接の挨拶でOK!メールは補足として活用

感謝の気持ちを伝えるには、直接会って自分の言葉で挨拶するのが最も丁寧です。朝礼や終礼など、部署のメンバーがそろう場で時間を設けてもらうのが良いでしょう。

ただし、勤務形態の違いや外出などで直接会えない方、社外の取引先へはメールで挨拶します。直接挨拶をした上で、最終日の業務終了後に改めてメールを送ることで、より丁寧な印象を与えられます。

周りに配慮した伝え方のポイント!

産休に入る際の挨拶では、これまでの感謝と復帰への意欲を伝えることが大切です。引き継ぎが済んでいることを一言添えると、周囲も安心しやすくなります。体調や家庭の話は控えめにして、ビジネスの場にふさわしい挨拶を心がけましょう。あたたかく送り出してもらえるよう、気持ちのこもった言葉で伝えるのがポイントです。

PIARYのプチギフト一覧はこちら

社内への産休挨拶を例文でご紹介!スピーチとメール

社内への産休挨拶を例文でご紹介!スピーチとメール

社内向けの産休挨拶で実際に使える例文を、スピーチとメールに分けてご紹介します。特に最終日の朝礼で話すスピーチは緊張するもの。職場の雰囲気や状況にあわせて言葉を選びましょう。

最終日の朝礼スピーチ例文

朝礼や終礼で挨拶する際は、長くなりすぎないよう簡潔にまとめるのがポイントです。「不在中の業務への感謝」「引き継ぎについて」「復帰への意欲」の3点を盛り込むと、誠実な気持ちが伝わります。

丁寧に伝える基本のスピーチ例文

私事で恐縮ですが、本日を最終出社日として、明日より産休に入らせていただきます。

在職中は、皆さまに大変お世話になりました。特に〇〇のプロジェクトでは、温かいご指導とサポートのおかげで、多くのことを学べました。心より感謝申し上げます。

不在中は皆様にご迷惑をおかけしますが、後任の〇〇さんには、業務の引き継ぎをさせていただきました。まずは出産に専念し、復帰後はまた皆様と一緒に働ける日を楽しみにしております。本当にありがとうございました。

親しみを込めた柔らかいスピーチ例文

この場をお借りして、ご挨拶させていただきます。本日をもちまして、明日から産休に入らせていただきます。

妊娠していることを報告させていただいてからは、いろいろとお気遣いいただき、本当にありがとうございました。産休中の業務につきましては、○○さんに引継ぎをさせていただきましたのでよろしくお願いいたします。

お休みの間はご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、復帰後はこれまで以上にお役に立てるよう頑張ります。本当にありがとうございました。

2回目の産休に入るときのスピーチ例文

皆さま、本日はお時間をいただきありがとうございます。私事で恐縮ですが、本日をもって最終出社日とし、明日から2度目の産休に入らせていただきます。

1度目の産休の際も温かく見守っていただきましたが、今回もあたたかく送り出してくださり、本当にありがとうございます。

お休み中はご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、〇〇さんとしっかり引き継ぎを進めておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。復帰後は、これまでの経験を活かして、また皆さまのお役に立てるよう努めてまいります。またご一緒に働ける日を楽しみにしています。本当にありがとうございました。

社内メールでの産休挨拶例文

最終日の挨拶メールは、業務時間内か退勤前に送信するのが一般的です。これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、直接ご挨拶できなかった方にもきちんと送りましょう。産休中の業務体制や引き継ぎについても一言添えておくと、相手にも安心してもらえます。

部署やチームに一斉送信するメール例文

件名:産休のご挨拶(〇〇部 氏名)

〇〇部の皆様

お疲れ様です。〇〇です。 私事で大変恐縮ですが、本日を最終出社日とし、 明日〇月〇日より産休に入らせていただくことになりました。

皆様にはいつも温かいご指導とサポートをいただき、 心より感謝しております。 皆様のおかげで日々多くの学びを得ながら、楽しく仕事に取り組むことができました。

産休中はご不便をおかけすることもあるかと思いますが、 業務は後任の〇〇さんに引き継いでおります。

復帰の時期は、決まり次第改めてご連絡いたします。 また皆様とご一緒できる日を楽しみにしております。

最後になりましたが、皆様の今後のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。 本当にありがとうございました。

上司や先輩など個別に送るメール例文

件名:産休のご挨拶(氏名)

〇〇部長

お疲れ様です。〇〇です。 本日、無事に最終出社日を迎えることができましたので、 改めてご挨拶をと思い、ご連絡いたしました。

〇〇部長には、入社当初から今日まで、公私にわたり大変お世話になりました。 特に〇〇の件では、未熟な私を根気強くご指導いただき、心から感謝しております。 部長からいただいた温かい励ましのお言葉が、いつも私の支えでした。

明日からしばらくお休みをいただきますが、 復帰後は、この経験を糧に、より一層貢献できるよう精一杯努める所存です。

本来であれば直接お伺いすべきところ、メールでのご挨拶となり失礼いたします。 本当にありがとうございました。

社外や取引先への産休挨拶メール例文

社外や取引先への産休挨拶メール例文

社外や取引先への産休のご挨拶では、不在中も迷惑をかけないよう、後任者のご案内と業務の引き継ぎが済んでいることを伝えるのが大切です。安心してもらえるよう、丁寧で温かみのある言葉を心がけましょう。連絡は、最終出社日の2週間前〜3週間前を目安にしましょう。

後任者を紹介する基本のメール例文

件名:産休のご挨拶と後任担当のご連絡(株式会社〇〇 氏名)

株式会社〇〇 〇〇様

いつもお世話になっております。 株式会社〇〇の〇〇です。

わたくしごとで恐縮ですが、〇月ごろに出産を控えており、 このたび〇月〇日から産休をいただくことになりました。〇〇様には、これまで大変お世話になり、心より感謝申し上げます。

以降の業務は○○が担当いたしますので、別途担当者からご連絡させていただきます。 またあらためてご挨拶に伺わせていただきたいと存じます。

後任者から別途挨拶がある場合のメール例文

件名:産休のご挨拶(株式会社〇〇 氏名)

株式会社〇〇 〇〇様

いつも大変お世話になっております。 株式会社〇〇の〇〇です。

このたびは私の産休に際して、温かいお言葉を頂戴し、誠にありがとうございます。 私事で恐縮ですが、〇月〇日より産休をいただくことになりました。 〇〇様には格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。 休職期間中、〇〇に関しましては 弊社〇〇に引き継ぎをさせていただきます。 メールでのご挨拶となり恐縮ではございますが、 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

また、〇〇より〇〇様へ今週以下の内容のメールを送らせていただいたのですが お受け取りいただけておりますでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。 末筆ではございますが、〇〇様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

取引先から贈り物を頂いたときのお礼メール例文

件名:御礼(株式会社〇〇 氏名)

株式会社〇〇 〇〇様

いつもお世話になっております。 〇〇です。

昨日はお暑い中ありがとうございました。 〇月より約1年間、長期の休暇をいただきますが、 今後とも弊社をどうぞよろしくお願いいたします。

また、いただいたお品を帰宅してから主人と一緒に開けてみました。 夏らしいさわやかなおくるみでとてもうれしかったです! 出産してから使うのがとても待ち遠しいです。 お心遣いありがとうございました。

職場復帰は来年〇月頃を予定しておりますが またお仕事でご一緒できればうれしく思います。

よろしくお願いいたします。

産休の挨拶一言メッセージ集|お菓子に添えるメッセージカードにぴったり

産休の挨拶一言メッセージ集|お菓子に添えるメッセージカードにぴったり

最終日の挨拶で配るお菓子には、短いメッセージカードを添えると、より一層感謝の気持ちが伝わります。手書きの一言は温かみがあり、受け取った方もうれしいもの。ここでは、相手別に使えるシンプルな一言メッセージをご紹介します。

部署やチーム全体へ|感謝をシンプルに伝える一言メッセージ

・皆さん、本当にお世話になりました。温かく見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

・在職中は大変お世話になりました。また一緒に働ける日を楽しみにしています。

・皆様のサポートのおかげで、無事にこの日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

同僚や後輩へ|親しみを込めたカジュアルな一言メッセージ

・〇〇さん、いつもたくさん助けてくれて本当にありがとう!またランチ行こうね!

・今まで本当にありがとう!困ったことがあったら、いつでも連絡してね。

・〇〇さんの笑顔にいつも癒されていました。また一緒に働ける日を楽しみにしています!

上司や先輩へ|丁寧で気持ちの伝わる一言メッセージ

・〇〇部長には、公私にわたり大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

・いつも温かくご指導いただき、本当にありがとうございました。復帰後もよろしくお願いいたします。

・〇〇先輩からいただいた励ましの言葉が、いつも私の支えでした。感謝しております。

PIARYのサンクスタグ・サンクスカード・
デコシール一覧はこちら

産休前の挨拶で配るお菓子はどんなもの?選び方とマナー

産休前の挨拶で配るお菓子はどんなもの?選び方とマナー

産休前の挨拶でお菓子を配ることは必須ではありませんが、感謝の気持ちを形として伝えられます。職場の慣習にあわせて用意すると良いでしょう。お菓子を選ぶ際のポイントと予算の相場を解説します。

失敗しないお菓子の選び方4つのポイント

  • 個包装されているもの
  • 常温で保存できるもの
  • 賞味期限が1週間以上あるもの
  • 人数分より少し多めに準備する

お菓子を渡すときには、個包装で常温保存ができ、賞味期限が長めのものを選びましょう。切り分ける手間が防げ、保管場所にも困らないものがおすすめです。人数分より少し多めに用意しておくと、急な来客にも対応できます。

お菓子の予算相場は?一人あたり100円〜500円が目安

産休挨拶のお菓子の予算は、一人あたり約100円〜500円が一般的な相場です。部署の人数にもよりますが、総額では3,000円〜5,000円ほどで用意する方が多いです。

同じ部署の方や親しい方には500円ほどのプチギフトを用意するのがおすすめ。高価すぎるものは相手に気を使わせてしまうこともあるため、無理のない範囲で、感謝の気持ちが伝わるものを選びましょう。

産休・異動の退職あいさつプチギフト

産休前の挨拶におすすめのお菓子プチギフト

産休の挨拶で配るのにぴったりな、おしゃれで感謝の気持ちが伝わるおすすめのプチギフトをご紹介します。個包装で日持ちするものを厳選しました。

PIARY tags1個

  • おしゃれなデザインのタグが付いた一つ一つデザインが違うプチギフト。中には優しい甘さのクッキーが入っています。規定の個数を購入すると無料でメッセージカードが付いてきます。オリジナルメッセージも入れられるので、感謝の気持ちを伝えたいときにぴったりです。

    PIARY tags1個
    商品詳細はこちら

ミニブーケット1個

  • 小さなブーケの形をした、見た目も華やかなプチギフト。感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい心ときめくデザインです。中にはハート型のクッキーが入っており、女性が多い職場での贈り物にもおすすめです。

    ミニブーケット1個
    商品詳細はこちら

トリートバッグ(ブレイクス) 1個

ひととえ キュートセレクション C

ホシフルーツ ナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー 20個

【Q&A】挨拶のタイミングはどうする?産休挨拶のよくある疑問

【Q&A】挨拶のタイミングはどうする?産休挨拶のよくある疑問

産休の準備は、思っていたように進むとは限りません。急な体調の変化などで、挨拶のタイミングを逃してしまうことも。産休に入るときの、もしもの対応方法についてQ&A形式で解説します。

Q. 切迫早産などで急に産休に入るときの挨拶方法は?

A. まずはご自身の体を最優先にしてください。直接挨拶ができない場合は、電話やメールで直属の上司に状況を報告し、指示を仰ぎましょう。

職場への挨拶は、上司から伝えてもらうか、体調が落ち着いてからメールで一斉に連絡するのが良い方法です。急なことで十分な引き継ぎができなかったお詫びと、対応してくれる職場の方への感謝を丁寧に伝えましょう。

Q. 最終日に体調不良などで欠席する場合の挨拶は?

A. 最終日に欠席する場合も、まずは上司に連絡を入れましょう。欠席する場合、挨拶はメールで行うのが適切です。最終日に直接挨拶できなかったことへのお詫びと、これまでの感謝の気持ちを伝えます。

お菓子を渡す予定だった場合は、代理の方にお願いするか、後日、体調が回復してから改めて渡しに伺うなどの方法を上司に相談しましょう。

Q. いただいた挨拶メールへの返信はしたほうがいい?

A. 産休に入る側から送った挨拶メールに対して、個別で返信をいただいた場合は、一人一人返信するのが丁寧な対応です。

特に、上司やお世話になった方からのメールには返信しましょう。長文である必要はなく、「温かいお言葉をかけていただき、ありがとうございます。」といった感謝の気持ちを簡潔に伝えるだけで、相手への誠意が伝わります。

感謝の気持ちを込めた挨拶で気持ちよく産休に入ろう

産休前の挨拶は、これまでお世話になった方々へ感謝を伝え、不在中の業務を円滑に引き継ぐための大切なコミュニケーションです。マナーや例文を参考にしつつも、大切なのは自分自身の言葉で感謝の気持ちを伝えること。心のこもった挨拶で周囲から温かく応援されながら、気持ちよく産休に入りましょう。

PIARY|プチギフト一覧はこちら!

合わせて読みたい
プチギフト記事

プチギフト記事まとめへ