人気のカタログギフト!結婚祝いや香典返しでランキング上位のカタログギフトをご紹介
20代や30代に喜ばれる結婚祝いやおしゃれな結婚内祝い、香典返しなどのシーン別、3,000円や5,000円といった価格別にランキング上位のカタログギフトを厳選しました。
カタログギフトの値段の調べ方は?お得に商品を選ぶポイントも解説!|カタログギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
カタログギフトの値段の調べ方は、ネットの検索や公式ウェブサイト内での検索、お返しの相場などからある程度推測できます。カタログギフトに掲載されている商品価格に関しては、コースの価格からシステム料を差し引いた値段が商品相当価格になる仕組みです。
当記事では、カタログギフトの値段の調べ方や値段の仕組み、カタログギフトの商品をお得に選ぶポイント、人気のカタログギフトを旅行・体験、グルメといったジャンル別に紹介します。
カタログギフトは、購入金額からシステム料を引いた額が商品相当価格となる仕組みです。
カタログギフトは「4,000円コース」「8,000円コース」のように価格帯別で展開されており、コース金額がそのままカタログ本体価格となっています。本体価格には商品代のほか、配送代やラッピング代などのシステム料が含まれます。
システム料は約800~1,000円です。つまり、4,000円コースのカタログギフトには、システム料を引いた約3,000円の商品が掲載されています。
こちらの記事もチェック!
カタログギフトとは?こちらの記事もチェック!
カタログギフトはどこで買う?購入するのに知っておきたいことを紹介
カタログギフトそのものにコース金額は記載されていませんが、カタログギフトの値段は主に3つの方法で調べられます。
ここでは、カタログギフトの値段の調べ方について詳しく解説します。
ネットの検索エンジンで「(商品名)+カタログギフト」と入力すると、カタログギフトの値段を調べられます。
ネット上にはカタログギフトのまとめサイトや口コミ専門サイトが数多くあります。「(商品名)+カタログギフト」でキーワード検索すると、該当するカタログギフトの値段を確認できるでしょう。
また、まとめサイトや口コミ専門サイト内の検索ツールを使い、カタログギフトの商品名を調べたり、条件を絞り込んだりして検索するのも有効です。
カタログギフトメーカーの公式ウェブサイトにて情報を調べれば、カタログギフトの正確な金額を把握できます。
ネット上でカタログギフトの名前やメーカー名を検索すると、基本的に上位に公式ウェブサイトへのリンクが表示されます。ほとんどの公式ウェブサイト内には商品検索ボックスが設置されているため、商品名を入力して金額を調べましょう。
公式ウェブサイトは最新の正しい値段が掲載されており、確実な情報を得られます。
カタログギフトを自分が贈ったお祝いのお返しとしてもらった場合、お返しの相場からカタログギフトの値段を予想できます。
たとえば、結婚内祝いの相場は受け取ったお祝いの半額〜3分の1程度です。結婚祝いを10,000円渡した際の内祝いとしてカタログギフトをもらったと仮定すると、カタログギフトのコース金額は3,000〜5,000円相当であると判断できます。
結婚式の引き出物の1つとしてカタログギフトを用意する場合にも、約3,000〜5,000円が多い傾向です。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いにカタログギフトを贈るのは失礼ではない?選び方のポイントこちらの記事もチェック!
3,000円で買える!おすすめのカタログギフトこちらの記事もチェック!
5,000円で買える!おすすめのカタログギフトカタログギフトの掲載商品の定価は、基本的にすべて同じ金額となっています。
カタログギフトの掲載商品について「定価をそろえる」という明確な決まりはないものの、カタログギフト業界内では暗黙のルールとして定価をそろえているのが実情です。そのため、基本的にはどの商品を選んでも「得をする」「損をする」ということはありません。
家電製品は店頭で安く販売されている場合もありますが、基本的にはコースの価格設定に見合った商品のみが掲載されています。
カタログギフトの商品を選ぶ際に「店頭で値引きされているものは避けたい」という人は、定価でしか販売がない商品を選択するのがおすすめです。具体例は以下の通りです。
有名店スイーツは基本的にセール販売がありません。直販メインでクオリティにこだわっていることから、非常に原価が高い商品の1つです。
また、値崩れが起こりにくい人気ブランド商品のアイテムもお得感があります。
日帰り温泉やディナーなどの体験型のチケット系ギフトも原価が高く、個人で購入する場合とほとんど変わらない金額で仕入れられています。
こちらの記事もチェック!
商品が多くて選べない!カタログギフトのお得な商品の選び方カタログギフトが贈り物として人気の理由は、ギフトジャンル・価格帯が選べることや、相手を問わず贈りやすいことです。
カタログギフトには、多様なジャンルの商品が掲載された総合型や、グルメやお酒など特定のジャンルに特化したコンセプト型があります。相手の好みが分からなければ総合型を、親しい間柄であればコンセプト型を選ぶといったように、相手を問わず贈りやすい点が魅力です。
さらに、価格帯別の展開により、予算に合わせて選べるのもカタログギフトならではのメリットです。
日帰り温泉やレストランディナーなどの体験型ギフトは原価が高いため、旅行・体験ジャンル専用のカタログギフトは商品をお得に選べます。
カタログギフトに掲載されている旅行・体験ギフトは、基本的にはカタログギフト発行元の会社が旅行代理店から仕入れています。個人での購入代金と近い仕入れ値であり、カタログギフトの掲載商品の中でも特に原価が高いギフトの1つです。
ここでは、旅行・体験カタログギフトのおすすめ商品を紹介します。
こちらの記事もチェック!
体験型カタログギフト食事やアクティビティを楽しめるチケット系商品のカタログギフトです。ものづくり体験、リラクゼーション体験などの多様なギフトがラインアップされている上、複数回体験可能なコースも充実しています。
ギフトはすべてペアチケットであるため、両親や新郎新婦への贈り物に最適です。
宿・ホテルの宿泊プランや伝統工芸体験のほか、グルメ、雑貨などが掲載された1冊です。全国各地の多様なアクティビティが取りそろえられており、非日常体験を楽しんでもらえます。
旅のプロが選ぶ上質な体験ギフトが豊富であるため、還暦のような節目のお祝いプレゼントにもおすすめです。
宿泊・食事・スパの3つのジャンルの体験コースが掲載されたカタログギフトです。歴史ある老舗旅館での宿泊や、宿泊者専用貸切風呂を楽しめるプランも用意されています。
体験利用の対象は約200施設と選択肢が豊富であり、好みや気分に合わせてコースを選択できます。
生鮮食品系のグルメカタログギフトや人気ブランドのスイーツのカタログギフトは、商品をお得に選ぶことが可能です。
牛肉のような生鮮食品は、カタログギフトのコース金額が同じであっても、発行元ごとに量目が異なるケースも少なくありません。良質なカタログギフトは量目にもこだわって商品を用意しているため、お得に高級グルメを楽しめます。
ここでは、グルメ専門のおすすめカタログギフトを紹介します。
こちらの記事もチェック!
分野限定! こだわりの専門グルメカタログこちらの記事もチェック!
おすすめ高級グルメカタログギフト20選!選び方や人気の理由も解説スイーツ専門カタログギフトです。焼き菓子・冷たいお菓子・和菓子・パーティースイーツの4ジャンルに分類されており、人気スイーツが豊富にラインアップされています。
絵本仕立てのおしゃれなカタログデザインとかわいらしい挿絵で、商品を選ぶ時間も楽しめます。
食べたいシーンに合わせて絶品グルメ・スイーツを掲載した1冊です。ブランド和牛やうなぎ、上質なフルーツなど、自宅にいながらぜいたく気分・ご褒美気分を味わえるグルメが満載です。
掲載写真が大きく美しいため、商品の魅力を間近で見ながらじっくりと選べます。
安全品質や本物の味にこだわったグルメ専門カタログギフトです。商品ごとに生産者の思いが記載されており、好みの商品を選びやすいのが特徴です。
自宅でハイクオリティな美食を楽しめるため、食にこだわりがある人への贈り物に向いているでしょう。
全国各地の地方新聞社が厳選したグルメを集めたカタログギフトです。各地方に精通した新聞社が質の高い地元グルメを紹介しており、自宅にいながら旅行気分を味わえます。
産地直送のグルメギフトは味・見た目・新鮮さのすべてがそろっており、各地方ならではの良さを感じられます。
カタログギフトの値段の調べ方は、ネット検索や公式ウェブサイト、贈り物の相場から推測できます。また、カタログギフトの値段は購入金額からシステム料を引いた額が商品相当価格となる仕組みです。
たとえば4,000円コースのカタログギフトの場合、システム料が1,000円とすると、約3,000円の商品が掲載されることになります。カタログギフトの価格には配送代やラッピング代などのシステム料が含まれているため、受取人は追加の費用を負担せずに自由に好きな商品を選べます。
20代や30代に喜ばれる結婚祝いやおしゃれな結婚内祝い、香典返しなどのシーン別、3,000円や5,000円といった価格別にランキング上位のカタログギフトを厳選しました。
カタログギフトのお得な商品の選び方のコツや原価の高い商品について徹底解説!お得なカタログギフトもご紹介します。
カタログギフトはどこで買うのがおすすめなのか、買う際に気を付けるポイントや購入場所ごとのメリット、デメリットを解説。
カタログギフトで元がとれるお得な商品選びのポイントや、得をしたと感じやすい商品もあわせてご紹介します。
結婚祝いにカタログギフトを贈るメリットやデメリット、おすすめのカタログギフト9点を紹介します。