人気のカタログギフト!結婚祝いや香典返しでランキング上位のカタログギフトをご紹介
20代や30代に喜ばれる結婚祝いやおしゃれな結婚内祝い、香典返しなどのシーン別、3,000円や5,000円といった価格別にランキング上位のカタログギフトを厳選しました。
カタログギフトのお得な選び方!元がとれるものやお得に買う方法とおすすめ商品もご紹介|カタログギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
WEB招待状(無料)
招待状
席次表
プロフィールブック
席札
エスコートカード
その他のペーパーアイテム
引き出物カード
ヒキタク(引き出物宅配便)
その他の引き出物
プロフィールムービー
オープニングムービー
その他のムービー
プチギフト
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・
演出小物
披露宴・二次会景品
結婚式アルバム
コスメ・美容
ウェディングアクセサリー
ドレス・タキシード
フォトウェディング・前撮り
セルフフォトスタジオ
ブライダル保険
結婚内祝い・お返しギフト
カタログギフト
ソーシャルギフト
結婚式 電報・祝電
報告はがき・年賀状・
喪中はがき
グループサイト
イベント情報
カタログギフトのお得な商品の選び方や、原価の高いものをジャンルごとに徹底解説!結婚式の引き出物や内祝いなどでもらう機会の多いカタログギフトは、好みにあわせて商品を選べるため人気が高い贈り物です。
カタログギフトの料金の仕組みやカタログギフトをお得に買う方法、3,000円や5,000円などの金額ごとにお得なカタログギフトもご紹介。「損せずお得な商品を選びたい」「何がお得なの?」と疑問に思う方は必見です。
カタログギフトの中から元がとれるお得な商品を見つけるには、いくつかコツがあります。欲しいものを直感で選ぶだけでなく、商品の価値をしっかり見極める視点を持つと、より満足度の高い選び方ができます。元をとるための3つのコツをご紹介します。
カタログギフトを選ぶとき、大きな写真が載っている商品についつい魅力を感じてしまいがち。しかし大きな写真の商品は、意外に原価が低いこともあり、多くの人に選んでもらうため大きく1ページを使用し掲載されている場合も。対して、原価の高い商品はあまり目立たせたくないのが本音。そのため、お得な商品ほどページの隅に小さく掲載されていることがあります。
カタログギフトを選ぶ際は、パッと目に入るものだけでなく、ページの隅までチェックしてみましょう。
カタログギフトにアイテム数が少なく載っている商品は、お得な商品であることが多いです!より売り出したい商品は、同じ商品でも色違いなどを数種類紹介していたり、セットにして載っていたりと、掲載されている箇所が多い場合があります。他の商品よりもその商品を選んでほしいためです。
対して、原価の高いお得な商品はカタログギフトに数量限定と載っていたり、商品の掲載自体が少なかったりすることもあります。数が限られている商品にも注目してみると、お得に購入できるのでおすすめです。
商品には売り出したい時期や旬な時期があります。中でも次々と新しい商品が発売されて、旬な時期がすぐに過ぎてしまうのがブランドものです。
カタログギフトでは、旬の時期を過ぎてしまった商品も載っていることがあります。そのときは良いと思って選んだ商品でも、後日お店や通販サイトで見たら、カタログギフトよりも安く売られていたというケースがあると損した気分になってしまいます。できるだけ値崩れをしない商品を選ぶと良いでしょう。
カタログギフトに欲しい商品があったときは、お店や通販サイトなどで同じ商品を検索すると割引されているかどうか確認できます。通販サイトで購入した方がポイントが還元されたり、セールしていたりとよりお得に購入できることもあるため、状況を見極めて購入するのがおすすめです。
こちらの記事もチェック!
カタログギフトに欲しいものがない時の対処法と元がとれるお得な商品をご紹介
なぜカタログギフトにお得な商品とそうでないものがあるのでしょうか。カタログギフトの料金設定のからくりを知ることが、お得な商品の選び方を知る第一歩でもあります。カタログギフトの商品の料金形態についてご紹介します。
カタログギフトの価格帯は、3,000円、5,000円、1万円、20万円などお手頃な価格のものから高額なものまであります。カタログギフトの販売価格は、掲載されている商品の代金に「システム料」を加えて設定されています。システム料とは、冊子の制作費、商品の送料、注文システムの管理費など、カタログギフトのサービスを運営するための経費です。
仮に5,000円のカタログギフトにかかるシステム料が800円だとすると、カタログギフトに載っている商品の価格は約4,200円です。システム料があるため、販売価格と実際に選べる商品の価格には差があります。
同じ価格帯のカタログギフトに載っている商品は、基本的に市場価格が同じくらいになるよう調整されています。どの商品を選んでも受け取った人が損をしたと感じないように配慮されているためです。
システム料が800円で設定されている5,000円のカタログギフトであれば、カタログギフトに載っている商品の価格が、システム料を差し引いた約4,200円になります。これは販売価格(定価)の話であり、商品の原価はすべて同じではありません。
カタログギフトに載っている商品の価格は同額に見えますが、あくまで定価の話です。実際の仕入れ値である原価は商品ごとに異なるため、お得さに大きく影響します。
ブランド品といった利益率の低い商品は原価が高く、反対に利益率の高い商品は原価が低い傾向があります。この原価の違いを意識して選ぶことが、カタログギフトで「元をとる」ためのポイントです。
具体的にどのような商品が「原価の高いもの」に当てはまるのでしょうか。カタログギフトで特にお得になりやすい商品のジャンルを5つご紹介します。自分の好みと照らし合わせながら、何を選ぶか検討しましょう。
温泉の入浴券やレストランの食事券、クルージングなどの「体験チケット」は、原価が高い商品の一つです。物と違って市場価格を比較しにくく、値崩れもしにくいのが特徴です。「思い出」が残せるのも魅力。普段は自分ではなかなか予約しないような特別な体験を楽しめるので、物よりも経験を重視する方におすすめです。
しかし体験チケットは、原価が高くお得にもかかわらずあまり選ばれません。行く日程や交通手段を決めなければならず手間がかかり、交通費や宿泊費は自己負担になるため、コストがかかります。体験チケットを選ぶ際は場所や費用も考慮した上で選ぶと良いでしょう。
こちらの記事もチェック!
体験型カタログギフト有名ブランドの食器やタオル、ファッション小物なども原価が高い傾向にあります。特に、普段セールにかからないブランドや、デパートで定価販売されている商品は狙い目です。
ただし、ブランドアイテムは好みが分かれるため、自分が本当に気に入って長く使えるものを選ぶのがコツです。使わずにしまい込んでしまっては原価が高くても意味がありません。自分のライフスタイルに合う一品を見つけましょう。カタログギフトによっては数量限定で掲載されるアイテムがあることも。気になる商品は早めにチェックすると良いでしょう。
デパ地下で人気の有名ブランドスイーツも、カタログギフトで選ぶとお得なジャンルです。ブランドスイーツは、カタログギフトの中でも、より原価率の高い商品として有名で選ぶと良いとされています。ブランドスイーツは、セールされることも少ないため、値崩れも起きにくいです。
普段は手を出しにくい少し高級なお菓子を試せる良い機会でもあり、甘いものが好きな方や家族と一緒に楽しみたい方にもぴったり。ネットで価格や原価率も簡単に調べられるため、お得かどうかを確認して選べます。スイーツ専用のカタログギフトで、気になるブランドを狙うのもおすすめです。
高級なお肉や魚介類は、収穫の時期や量によって価格が変動するため定価が定められていません。カタログギフトに載っている生鮮食品は原価率が高く、お得に手に入ることから選ぶ人も多いです。普段なかなか食べることのないぜいたくな食材を食べられるのでおすすめ!
カタログギフトに載っている生鮮食品の選び方にも注意があります。生鮮食品は自宅に配送してもらう際、クール便となるため送料が多くかかります。送料込みでの商品となるため、カタログギフトの価格が低い場合は送料分に取られ実際の商品は量が少ないことも。生鮮食品を選ぶなら価格が高いカタログギフトや、グルメ専用のカタログギフトから選ぶのがおすすめです。
生鮮食品の中には、冷凍して長期保存できるものもあれば、届いてからすぐに食べなければならないものもあります。注意事項をよく読んでから選びましょう。
こちらの記事もチェック!
分野限定! こだわりの専門グルメカタログ切れ味の良い高級包丁や、吸水性に優れた上質なタオルなど、ワンランク上の日用品もカタログギフトでおすすめです。高品質なアイテムは長く使えるためコストパフォーマンスが高く、日々の生活の質を高めてくれます。
ポイントは「お得な商品」と「本当に欲しい商品」は必ずしも同じではないということです。例えば高級包丁は、自分では買うのをためらうこともありますが、もらえば毎日の料理が楽しくなる、「欲しい」アイテムになります。金銭的なお得さだけでなく、これからの生活が豊かになるかという視点で選ぶことが、満足度を高めるコツです。
贈る側にとってもお得に買う方法は重要です。特に結婚式の引き出物や出産内祝いのように、複数の方に贈る場合は、ちょっとした工夫で費用をぐっと抑えられます。お得にカタログギフトを購入するためのポイントをご紹介します。
<カタログギフトをお得に買うポイント>
ピアリーでは、自社で企画、デザイン、製造まで手がけたオリジナルカタログギフトを取り扱っています。外注コストがかかっていないためコストパフォーマンスが高く、同じ予算でもワンランク上のコースを選べます。熨斗(のし)を無料で付けられる点も大きな魅力です。
こちらの記事もチェック!
カタログギフトはどこで買う?買うときのポイントや香典返しにおすすめの商品もご紹介3,000円台のカタログギフトは、友人へのプレゼントや内祝いなど、さまざまなシーンで人気の価格帯です。おいしいスイーツやグルメ、雑貨など、人気の高いアイテムを厳選して掲載した、お得なカタログギフトをご紹介します。
雑貨やグルメ、体験チケットなど幅広い商品を取りそろえた人気の総合カタログギフトです。海外雑誌のようなおしゃれな表紙で結婚祝いや出産祝いに人気!購入実績を参考に掲載商品を厳選しているので、コストパフォーマンスの高いのも魅力です。
カタログギフト「Dolce」のカード型タイプ。和牛のぜいたくなサイコロステーキや北海道メロンなどグルメも充実。冊子型と同様に、おしゃれな表紙と豊富なラインアップはそのままに、コンパクトなサイズで手軽に選べるのが特長です。
5,000円台になると選べる商品のグレードが上がります。特に、自分ではなかなか手が出ない有名ブランドのアイテムや、非日常を味わえる体験チケットなどが豊富です。価格以上の価値を感じられる、元がとりやすいカタログギフトをご紹介します。
食器や雑貨、タオルなど載っているすべてのアイテムがディズニーのデザインです。子どもから大人まで年齢問わず、楽しく選べます。カタログギフトだけのオリジナルアイテムも掲載。ディズニー好きにはたまらないカタログギフトです。
カード型内祝いギフトセットは、QRコードを読み取って品物ギフト、スイーツギフト、グルメギフトから3品選べる便利なカタログギフトです。デザインは優しい印象のイエローのミモザ。人気ブランド『ReFa』のヘアブラシといったトレンド感のある上質な商品がそろっています。
有名レストランや料亭での食事を楽しめる、食に特化した体験型カタログギフトです。ペアで利用できるプランも多く、結婚祝いや記念日のプレゼントに最適。物ではなく「特別な時間」を贈りたい場合にぴったりの一冊です。
1万円以上のカタログギフトは、大切な方への特別な贈り物に最適な価格帯です。国産和牛などの高級食品や有名ブランド品、上質な体験ギフトなど、豪華なラインアップから選べます。受け取った方が価格以上の満足感を得られる、おすすめのカタログギフトをご紹介します。
おしゃれなアンティーク調の表紙が特長的なピアリーオリジナルのカタログギフト。掲載点数が多く、家族みんなでわいわい楽しく選べます。グルメや体験、雑貨などをはじめとしたブランドものを多数掲載。原価の高い商品を選びたい方におすすめです!
全国47都道府県の地方新聞社が推薦する「ご当地グルメ」を集めた、食のカタログギフトです。普段はなかなか出会えない地域の特産品が掲載されていて、旅気分を味わえます。グルメな方や、食を通じて新しい発見を楽しみたい方におすすめです。
お得な選び方や買い方を解説しましたが、「結局、元がとれるものは何だろう?」「カタログギフトが失礼にあたらないか心配」といった、細かい疑問は残るものです。カタログギフトに関するよくある疑問をQ&A形式でまとめました。
A. 原価が高い傾向にある体験チケット、普段セールにならないブランド品、有名ブランドのスイーツ、国産和牛といった高級グルメなどがお得です。ちょっとした選び方のコツを意識すれば、より満足度の高い商品に出会いやすくなります。
A. 以前は「味気ない」と感じる方もいましたが、今では欲しいものを自由に選べる点から多くの方に喜ばれるギフトになっています。目上の方や相手の好みが分からない場合には、お菓子を添えて贈るといった工夫をすると、より丁寧で温かみが伝わります。
こちらの記事もチェック!
結婚内祝いにカタログギフトを贈るのは失礼ではない?選び方のポイントA. 体験チケットや、値崩れしにくいブランドの食器やスイーツ、国産和牛などの高級食材は、カタログギフトの中でも原価が高めです。市場価格が安定している商品や「物」ではない体験サービスは、通常に購入するよりもお得に感じられます。
カタログギフトでお得な商品を選ぶには、ちょっとした工夫が大切です。体験チケットや国産和牛などの高級グルメ、人気ブランドのスイーツや食器は原価が高く、値崩れしにくい分だけお得感があります。普段は割引されにくいブランド品を選べるのも、カタログギフトならではの魅力です。
ポイントを意識することで、贈られる側はもちろん、贈る側にとっても満足度の高いギフトになります。相手に喜ばれるお得な一冊を選びましょう。
20代や30代に喜ばれる結婚祝いやおしゃれな結婚内祝い、香典返しなどのシーン別、3,000円や5,000円といった価格別にランキング上位のカタログギフトを厳選しました。
カタログギフトのお得な商品の選び方や、原価の高い商品について徹底解説!料金の仕組みや元がとれるカタログギフトもご紹介します。
カタログギフトはどこで買うのがおすすめなのか、買う際に気を付けるポイントや購入場所ごとのメリット、デメリットを解説。
カタログギフトで元がとれるお得な商品選びのポイントや、得をしたと感じやすい商品もあわせてご紹介します。
結婚祝いにカタログギフトを贈るメリットやデメリット、おすすめのカタログギフト9点を紹介します。