menu
P.S.GIFTロゴ

ソーシャルギフト・eギフトならP.S.GIFT

ホーム

ホーム

検索

検索

あとで贈る

あとで贈る

カート

カート

0
マイページ

マイページ

ソーシャルギフトで贈る結婚祝い

大切な人たちの幸せな未来を祝福する、
素敵な贈り物をご紹介!
おすすめの定番アイテムからハイセンスなものまで
結婚祝いギフトを厳選しました。

種類豊富なカタログギフトに
様々な体験ができる新しい形のギフト
毎日の食卓を彩る食器など
幅広いアイテムをご用意しています。

RANKING
結婚祝い人気ランキング

Recommended Item
- おすすめアイテム -

カタログギフト
Catalog Gift

PICK UP ITEM

カタログギフトをもっと見る

体験ギフト
Experience Gift

PICK UP ITEM

体験ギフトをもっと見る

ペア食器
Pair Dishware

PICK UP ITEM

テーブルウェアをもっと見る

食品
Gourmet

PICK UP ITEM

グルメをもっと見る スイーツをもっと見る ドリンクをもっと見る

Category
- 人気のカテゴリから選ぶ -

ソーシャルギフトで贈る
結婚祝いのマナー

結婚祝いには、さまざまなマナーがあることをご存知ですか。

結婚式・披露宴に出席する場合は、結婚祝いにあたるのがご祝儀(現金)です。ご祝儀とは別にプレゼントを渡すときは遅くとも1週間前までに贈りましょう。当日の手渡しはマナー違反になるため避けましょう。直前、直後に渡す場合は、相手の負担にならないソーシャルギフトがおすすめです。欠席の場合や相手が結婚式を挙げない場合は、プレゼントを贈るのもおすすめです。欠席の場合は、プレゼントは遅くとも式の1週間前までに贈りましょう。この場合、欠席のお詫びと祝福の気持ちが伝わりやすい、メッセージカードを添えるとよりよいでしょう。

相手が結婚式を挙げない場合、直接報告を受けてから1ヶ月以内に贈るとよいでしょう。

プレゼントをソーシャルギフトで贈るときは、宅配時にやぶれにくい「内のし」にしましょう。直接手渡しするときは、どのような目的で贈ったのか一目でわかる「外のし」がおすすめです。

結婚祝いを贈るときは、マナーを守りながら祝福する気持ちをきちんと伝えることが大切です。相手に合わせたプレゼントや贈り方に気を配ることで、より心のこもったお祝いになります。

ソーシャルギフトで贈る
結婚祝いの相場

幸せな門出を迎える新郎新婦に、結婚祝いとして何を贈るか悩むことってありますよね。

結婚式・披露宴に出席する場合は、結婚式費用を考慮し、結婚祝いとしてご祝儀を渡します。ご祝儀の相場は、大体3~5万円程度です。お祝いの気持ちとして、ご祝儀とは別にプレゼントも贈りたい!そんなときは、受け取りやすい2,000円~3,000円程度でもOKです。少し高価なものを贈りたいときは、全員で合計10,000円にするなど、友人と連名で贈ると負担になりにくいです。

また、SNS上でのご友人など結婚式には出席しないけれど、お祝いの気持ちを伝えたい場合も受け取りやすい2000円~5000円がおすすめです。

欠席の場合、ご祝儀は出席する場合の「3分の1程度」と考え、プレゼントは少し高めのものを贈るとよいでしょう。相手が上司の場合は、現金を贈ると失礼にあたる場合があるため注意しましょう。

昨今は、籍だけを入れる「なし婚」を選ぶ方も増えています。

相手が結婚式を挙げない場合プレゼントは5,000円~10,000円程度が相場です。もちろん現金を贈ることもよいですが、相手のことを考えながら選ぶプレゼントは祝福の気持ちが伝わりやすくおすすめです。

自分の結婚式のときに相手からご祝儀をもらっている場合、下回る金額は失礼にあたるため、金額を合わせるとよいでしょう。

ソーシャルギフトで贈る
結婚祝いに人気の贈り物

結婚祝いのプレゼントは、贈る相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら選びましょう。

友人や親族、職場の同僚や上司、部下など、大切な相手を気遣い、思い出に残るプレゼントを。新生活をスタートする夫婦にとって、必要なものはたくさんあります。いくつあっても困らない肌触りや機能性の良い高級タオル。2人がすぐ使えるデザイン性のあるペア食器やキッチン用品。ちょっと贅沢な気分が味わえるグルメやスイーツ。見た目がおしゃれで可愛いインテリアや家電など。2人が笑顔になれるプレゼントを贈りましょう。

欲しい物や趣味など把握していない場合、何を贈るか迷ったときは、カタログギフトやギフトセットがおすすめです。贈られた側は自分で欲しいものを楽しく選べ、贈った側は後悔することがないのもうれしいポイントです。

結婚祝いに不向きなプレゼントもあります。切れる・別れるなど連想する刃物やハンカチ、弔事で用いられることが多い緑茶や一人用の品物などは避けるようにしましょう。プレゼントを贈るときは、お返しで気遣いをさせないように、あまり高価なものは選ばないように気を付けましょう。

ソーシャルギフトで贈る
結婚祝いが喜ばれる理由

イマドキプレゼントはSNSで贈る時代!

ソーシャルギフトは、SNSで気軽にギフトを贈れる便利なサービスです。気軽にSNSは聞くけれど、住所や電話番号などの個人情報はなかなか聞かないですよね。結婚のタイミングで引っ越しや同棲など、住所が変わることも少なくありません。今はSNSだけで繋がる方も多い時代。ソーシャルギフトなら住所がわからない相手にも、LINEやメール、InstagramなどのSNSで簡単に贈れます。在宅予定が分からない、忙しくて時間が合わない、そんな悩みも解決!結婚報告をもらったのに結婚祝いが贈れない、なんて悲しいことにもなりません。

ソーシャルギフトは、購入完了後に発行されるURLを贈る相手に送信するだけ!贈られた相手は、届け先を入力し、受け取り手続きをしたらギフトを待つだけ♪

結婚祝いにピッタリのおしゃれなギフトカードもご用意しています。なかなか伝えられない想いを、おしゃれなメッセージカードにのせて、相手の喜ぶ顔をイメージしながら素敵なギフトを贈りましょう。

ソーシャルで贈るシーン別特集はこちら
SPECIAL