のし・包装のマナー|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)

× 閉じる

× 閉じる

のし・包装のマナー

最終更新日:

お中元の「のし・包装」は何を選ぶ?

日ごろの感謝をかたちにして贈るお中元には、のし紙をかけましょう。この記事の中ではのしや水引など、お中元を贈る際に抑えておきたいことをご紹介します。


◇のし(熨斗)はどんなものを選ぶ?
おめでたいことが起きたときの贈りものと同様に、お中元ではのし紙をかけてお贈りします。

のし紙にはいくつか種類がありますが、おめでたいこと、何度も起こってほしいことには「紅白蝶結び」を用います。
お中元は毎年贈るご挨拶ですので、水引にはこの紅白蝶結びを用いましょう。

水引の本数では基本形の5本や、より丁寧な7本、9本のものもあります。3本や1本で印刷されたものは粗品で利用されるものです。ちなみに紐が10本のものは婚礼用です。

表書きはのし上に「お中元」または「御中元」と書き、のし下には名前や会社名を書きます。

連名で贈る場合は表書きのちょうど真下に、いちばん目上の方の名前を記載します。順番に左側に名前を書きくわえますが、最大でも3名までにしましょう。 3名を超えるときには代表者の名前のみを記載して、「他一同」とその横に添えます。他一同とされた方たちの名前は、中包みに記載することが多いです。


◇内のしと外のしについて
のし紙は慶弔時に礼を尽くす姿勢を表すものです。のし紙をかけることが重要なことであり、内のし・外のしの使い分けには厳密な決まりはありません。

内のしは包装紙にのし書きが隠れるので、お渡しするときには表書きが隠れることになります。おもに内祝いに用いられ、相手には控えめな印象を与えます。 外のしはお品をお渡しするときに、表書きが先様にちゃんとご覧いただけます。どんな目的で贈ったかがすぐに伝わるため、結婚・出産祝いなどのおめでたいときに使われる方が多いです。 基本的にお中元ではどちらを用いても、失礼に当たることはありません。


◇一度だけ贈りたい場合、喪中のときはどうする?
お中元は毎年贈るものですので、その年大変お世話になった方に何か贈りたいなと思われている方は、注意が必要です。その年一度だけ贈るときには、「御礼」とのし紙に書くようにしましょう。

また喪中の方にお中元を贈りたいときには、お祝いではないため贈っても問題はありません。しかしもし忌明け(仏式の場合は四十九日)をまだ迎えていない時は、時期をずらす必要があります。
四十九日をすぎてから、「暑中御見舞」または「残暑御見舞」として贈りましょう。

■ 関連記事