お中元を贈る時期はいつ?|PIARY(ピアリー)
お中元を贈る季節を思い浮かべると、なんとなく夏ということはわかっていても、実際「何日から何日の間」というのはわからなかったりします。
ここでは、地域によって少し違いがある、お中元を贈る時期についてご紹介したいと思います。
お中元を渡す時期は東日本では7月初旬から15日まで。西日本では8月初から15日とされています。
しかし最近では地域に関係なく、7月中旬くらいまでに贈るのが一般的になっています。早い方は6月末頃から贈る先を考え始めるようなので、ぜひ早めに準備して贈ってみてはいかがでしょう。
贈る時期に関しては、関東が前半で関西が後半という傾向がありますが、もっと細かく分類することもできます。
◇北海道 : 7月15日~8月15日
◇東北 : 7月1日~7月15日
◇関東 : 7月1日~7月15日
◇東海 : 7月15日~8月15日
◇北陸 : 7月15日頃に届くように贈る(地域によって若干時期が異なる)
◇関西・近畿 : 7月15日~8月15日
◇中国 : 7月15日~8月15日
◇九州 : 8月初旬~8月15日
(上記の時期も、さらに地域によっては細かな分類がある場合もあるので注意が必要です。)
贈り先の方がお中元の時期に家を空けていることを知っていた場合や、お盆をすぎているけれどもお中元を贈りたいというときがあると思います。 そんなときには、「のし」の書き方を変えましょう。
関東地方などの新盆の地域では、7月15日までが「お中元」。それ以降は立秋までが「暑中御見舞」で、8月15日までが「残暑御見舞」になります。
関西側に多い旧盆の地域では、一般に8月15日までが「お中元」になり、それ以降は「残暑御見舞」になります。
贈り先さまの地域に合わせた時期に、適切と思われる「表書き」で贈るように心がけましょう。