結婚式に参列するなら

結婚式をスマートに楽しむ!ゲストの持ち物

最終更新日:

大切な人のハレの日に招待されたとき、何を準備すべきか迷うことも。結婚式を心から楽しむためには、適切な持ち物とマナーの心得が大切です。ゲストとして失敗しない必須アイテムと、知っておくと安心のマナーをご紹介します。当日をスムーズに過ごして、素敵な思い出を作るための準備をはじめましょう。

目次

結婚式に必要な持ち物リスト

結婚式に参列する際、絶対に忘れてはいけない基本アイテムがあります。中でも最も重要なのがご祝儀と招待状です。ご祝儀袋は事前に用意し、金額に合わせた新札を入れておきましょう。招待状は会場の地図や時間が記載されているため、当日も持参すると安心です。

その他にも、フォーマルな服装やカメラ、ハンカチなど、式を快適に過ごすためのアイテムをしっかり準備して、大切な友人や家族のハレの日を心から祝福しましょう。

財布・スマートフォン・鍵などの必需品

外出時の基本アイテムである財布、スマートフォン、鍵も忘れずに持参しましょう。特にスマートフォンは、結婚式場への移動や写真撮影にも必要です。バッテリー残量にも注意し、充電器やモバイルバッテリーもセットで準備すると安心です。

ハンカチ・ティッシュでスマートな身だしなみ

結婚式では涙をぬぐう場面も多いため、高級感のある清潔なハンカチは必携アイテムです。感動的なシーンや急なメイク崩れ、汗の拭き取りにも役立つ上質なティッシュペーパーも用意しましょう。女性は化粧直し用に、男性はポケットチーフの予備や身だしなみのためにもバッグに忍ばせておくと便利です。

男性が持っておきたい結婚式当日の持ち物

男性ゲストも、身だしなみアイテムは必須です。ハンカチや予備のネクタイピン、整髪料、汗拭きシートなどを小さなポーチにまとめておきましょう。ドレスコードを意識し、場にふさわしいスタイルを心掛けることが大切です。

結婚式当日の便利な安心アイテム

結婚式には基本の持ち物に加えて、思わぬハプニングに対応するための準備も大切です。持っていると安心できる便利なアイテムをご紹介します。ハレの日を心から楽しむための「もしも」の備えをしましょう。

突然のトラブルに備える予備アイテム

女性はストッキングの予備や化粧直しグッズ、男性はネクタイの汚れに備えたハンカチや襟元の汗抜きシートを用意しておくと良いでしょう。長時間の式での立ち疲れに対応する絆創膏や、緊張からくる頭痛に備えた常備薬もあると便利です。ワイシャツのボタンの取れやドレスのほつれに対応できる安全ピン、口臭が気になる場面でのミントタブレットなど、小さなバッグにも収まる心配りアイテムを忍ばせておけば、思わぬハプニングも優雅に乗り切れます。

長時間でも快適に過ごすための持ち物

モバイルバッテリーはスマートフォンの充電切れ対策に必須です。エコバッグがあると、いただいた引き出物を持ち帰る際にも便利。移動時用に折りたたみシューズを持参するのもおすすめです。羽織れるストールやカーディガンも、冷房や気温差対策に役立ちます。

ゲストとして恥をかかない!持ち物マナーと注意点

結婚式では、持ち物にもマナーが求められます。周囲に不快感を与えないためにも、基本のルールをしっかり押さえておきましょう。

服装に合わせた持ち物選びの基本

フォーマルな結婚式では、装いに合わせた適切なバッグ選びが大切です。女性はドレスの色に調和したクラッチバッグやチェーン付きパーティーバッグを選び、男性はスーツのポケットを活用しつつ、必要に応じて薄型の紳士用クラッチや上質なレザーのセカンドバッグがおすすめです。

男女とも持ち物は必要最小限にとどめ、新郎新婦の晴れ姿を引き立てるよう心掛けましょう。

NGな持ち物・注意すべきポイントとは

結婚式の厳かな雰囲気を尊重するため、普段使いのキャンバストートやスポーティーなリュックサック、目立つブランドロゴが主張するバッグは避けましょう。また、飲食物の持ち込みは多くの会場で禁止されています。

シーン別持ち物|移動・待ち時間・二次会対策

式の前後や二次会までを考慮して持ち物を準備しておくと、さらに快適に過ごせます。シーンごとのおすすめアイテムをご紹介します。

移動中に便利なアイテム

移動中に便利なアイテムとしては、男女問わずコンパクトに畳める折りたたみシューズがあると長時間の移動や式場までの道のりも快適です。また、冷房や気温差対策には羽織れるストールや薄手のカーディガンが役立つでしょう。新幹線や長距離バスを利用する場合は、スマートフォン用の充電器や、到着前に身だしなみを整えられるメイク直しセットやヘアセット用品もおすすめ。

待ち時間や二次会に役立つ小物

待ち時間や二次会に備えて、スマートフォンスタンドやイヤホンを持参すると、式の合間も動画視聴や音楽鑑賞でリラックスできます。さらに、二次会では少しカジュアルダウンできるアクセサリーやコンパクトなメイクポーチがあると、気軽に雰囲気を変えられて便利。荷物は多くなりすぎないように最小限にまとめつつ、快適さと身だしなみの両方を意識しましょう。

忘れ物ゼロを目指す!結婚式持ち物チェックリスト

結婚式当日は慌ただしくなりがちなので、忘れ物を防ぐために持ち物チェックリストを活用しましょう。ご祝儀や招待状、財布、スマートフォン、身だしなみセットなど必要なものをリスト化し、出発前に一つずつ確認するのがおすすめです。荷造りは2日~3日前に済ませ、天気や移動手段も考慮して持ち物を調整すれば、当日も安心して参列できます。

結婚式の持ち物を万全にして最高の一日を迎えよう

結婚式の持ち物を万全に準備することは、当日を安心して楽しむための第一歩です。ご祝儀や招待状、身だしなみ用品など基本アイテムはもちろん、移動中や待ち時間を快適に過ごせる小物も忘れずに用意することが大切です。マナーを守りつつしっかり準備をして、最高の一日を心から満喫しましょう!

合わせて読みたい お役立ち 記事

お役立ち 記事まとめへ TOPへ戻る