結婚式に参列するなら

神前式の服装を楽しもう!和装・洋装の選び方

最終更新日:

神前式の招待状を受け取ると、「神前式ってどういうものだろう?服装はどうしよう?」と考える方も多いでしょう。式にふさわしい服装を選ぶことは、招待された方としての気配りと礼儀を伝える大切なマナーです。和装・洋装の男女別の選び方や小物の合わせ方など、神前式にふさわしく自分らしく装うためのヒントをご紹介します!

目次

神前式とは?服装マナーを知る前に

神前式は、神社で日本の神々に結婚を誓う伝統的な挙式スタイルです。厳かで格式ある雰囲気の中で行われるため、参列するゲストにも「礼を尽くした服装」が求められます。友人として招かれた場合でも、場の雰囲気を損なわない装いが基本。

和装はもちろん、洋装でも落ち着いたデザインを選びましょう。服装選びは、「式の格式」「自身の立場」「季節」などを意識することが大切です。

和装と洋装、どちらを選べば良い?

神前式では、和装と洋装のどちらも選べますが、選ぶ際には立場や式の雰囲気がポイントです。親族や主賓クラスの方は格式を重んじて和装がおすすめ。女性なら振袖や訪問着、男性は紋付袴が最適です。一般ゲストの場合、洋装も人気で、女性は上品かつ控えめなドレス、男性は落ち着いた色合いのスーツがおすすめ。

和装は伝統的な華やかさを、洋装は現代的な洗練さを表現。どちらを選ぶにしても、清潔感と上品さを心掛け、髪型やアクセサリーも控えめにまとめると良いでしょう。

親族・友人など立場に応じた服装マナー

神前式では、立場によって求められる服装の格式が異なります。特に親族には厳かな装いが求められ、母親は格式高い「黒留袖」を、父親は公式な場にふさわしい「モーニング」を着用するのが一般的です。兄弟姉妹も、親の服装に合わせてフォーマルな装いを選ぶことが大切です。

友人や同僚ゲストは、セミフォーマルな洋装や落ち着いた和装でも問題ありません。重要なのは、「新郎新婦より目立たないこと」と「会場や周囲との調和」です。自分の立ち位置を意識して装いを選びましょう。

季節に合わせて選ぶコーディネートの工夫

春夏秋冬、それぞれの季節に適した素材や色使いを意識することで、どのゲストにとっても快適で見た目にも美しい装いを実現できます。夏には通気性の良い素材や薄手の着物、洋装では軽やかなシフォン素材などが男女問わずおすすめ。冬にはインナーや羽織を使って防寒しながらも、フォーマルな印象を損なわないよう工夫しましょう。

春と秋には、色合いや小物で季節感を演出することで、センスが際立ちます。服装に加えて、靴やバッグなどの小物も季節に合わせた選び方を意識すると、全体のコーディネートがより一層引き立ちます。

レンタルor購入?服装の準備のしかた

和装・洋装ともに、最近ではレンタルを選ぶゲストが増えています。特に和装は購入すると高額になるため、1日限りの式ではレンタルが賢明。振袖や留袖のレンタル相場は約20,000円~60,000円ほどで、洋装のドレスやスーツも約5,000円〜15,000円でレンタル可能です。

購入を検討する際は、今後も着る予定がある場合に特に注意が必要です。例えば、定期的にフォーマルなイベントに参加する機会が多い場合や、家族や友人の結婚式が続く場合は、購入が長期的に見て経済的で便利な選択になることも。自分に合うサイズが見つかるかなども重要な基準となるでしょう。

小物・アクセサリーで印象を引き締める

服装だけでなく、バッグや靴、アクセサリーにもマナーがあります。女性はパール系のアクセサリーや控えめなクラッチバッグが好まれます。男性は派手な腕時計やカジュアルなバッグを避け、靴も磨かれた革靴が基本。

和装では、草履や帯の色合わせ、小物のバランスも大切です。どのスタイルでも「清潔感」と「上品さ」を意識し、全体の印象を引き締めるような小物選びがポイント。

神前式ならではのマナー

神前式は、伝統と格式を重んじる儀式。服装だけでなく、作法にも配慮することが大切です。神社ならではのマナーを理解しておくことで、より一層、式の雰囲気にふさわしい立ち居振る舞いができ安心です。基本的な拝礼や歩き方、写真撮影時の注意点などを事前に知り、失礼のないように心掛けましょう。

拝礼や歩き方など神社での作法

神前式では、神様への敬意を示すため、境内では静かに歩き、手水舎で手と口を清める「手水」を行いましょう。拝礼は「二礼二拍手一礼」が基本。鳥居をくぐる際には一礼することも忘れずに。式中も姿勢を正して、無駄なおしゃべりや大声は慎むのがマナーです。

写真撮影時の注意点

神前式では写真撮影にも配慮が必要です。式中の撮影は原則として控え、式場側や神社のルールに従いましょう。フラッシュ撮影や大声での声掛けは厳禁。記念撮影の際は、ゲスト同士で譲り合いながら、整列や立ち位置にも気を配る配慮を大切に。

ヘアスタイル・メイクのポイント

神前式では服装と同様に、ヘアスタイルやメイクも上品で清潔感のある仕上がりを意識しましょう。女性は控えめながら華やかさをプラスし、男性も整えられた髪型と身だしなみを心掛けることが大切です。場の格式に合ったスタイルで、トータルコーディネートの完成度を高めることがポイントです。

女性ゲストの清楚なまとめ髪スタイル

女性は、髪をきちんとまとめたスタイルが好印象。低めのシニヨンや上品なハーフアップなど、落ち着いたアレンジがおすすめです。派手すぎる髪飾りや、カジュアルすぎるヘアスタイルは控えましょう。髪色も落ち着いたトーンに整えておくと、式の雰囲気に自然になじみます。

男性ゲストも好印象な身だしなみを

男性も、清潔感のあるヘアスタイルを意識しましょう。髪は耳まわりや襟足をすっきり整え、スタイリング剤で軽くまとめるとスマートな印象に。無精ひげや派手な髪色は控えて、清潔感のあるきちんとした印象を大切にしましょう。厳かな神前式では、細やかな配慮が大切です。

子どもと一緒に参列する場合の服装とマナー

子どもを連れて神前式に参列する場合は、大人同様、きちんとした装いを意識しましょう。男の子ならブレザーやシャツ、女の子ならワンピースや袴スタイルもおすすめです。また、式場によっては子連れの可否や、当日の注意事項が異なる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

式の最中は子どもが静かに過ごせるよう、事前に子どもにも神前式でのマナーを伝え、必要に応じてお気に入りのおもちゃや絵本を用意しておくと良いでしょう。静かに待てる工夫をしておくことで、周囲にも配慮しながら、親子で大切な時間を楽しめます。

神前式の服装は「立場と調和」が大切

神前式の服装選びでは、和装・洋装どちらでも問題ありませんが、自分の立場や式の雰囲気、季節に合わせて選ぶことが重要です。女性は上品さと控えめな華やかさを、男性は清潔感と格式を意識することで、場にふさわしい装いが整います。

親族や友人などの立場に応じて適切な選択をし、神前式という特別な一日を楽しみましょう!

合わせて読みたい マナー 記事

マナー 記事まとめへ TOPへ戻る